辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 普通よりも突き出した眼球。また、そのような目の人。 |
〔名語記(1275)〕 苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉四「おほきな、ぎょろりとした出目(デメ)」 |
出目 |
② 二つの数量を比較して、一方が他より多い場合の差額。 | 島津家文書‐慶長三年(1598)五月二二日・石田三成、島津龍伯義久連署覚書「口米は壱石に付弐斗、あけおろしの出目も弐升可在之事」 | |||
③ 安土桃山・江戸時代、再検地や貨幣改鋳などの結果、従来より数量が増加した場合、その差額のことをいう。出目高。 | 多聞院日記‐天正一五年(1587)正月一九日「当年よりは七千石は出目之間可 レ 被 二 落取 一 之通也」 | |||
④ 「でめまい(出目米)」の略。 | 地方落穂集(1763)五「是の如く出目を別て立るを本石といふなり」 | |||
⑤ 「でめきん(出目金)」の略。 | 俳諧・器新集(1798)「出目が様子につく芋をむく」 | |||
⑥ さいころを用いたばくちで、出た目。また、その傾向。ルーレット、また競馬などの博打での、当たった数字についてもいう。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①普通より外へ突き出た目。また、その目の人。 | 出目 | |
②二つの数量を比較して、一方が他方より多い場合の差額。 | 「―高」 | |||
③江戸時代、貢納にあたり実際は量目を所定より多少増したこと。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 眼ノ尋常ヨリハ |
出目 |
検索用附箋:名詞名称