辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | [ 一 ] 打消の意を含む接続助詞「で」に、係助詞「も」の付いたもの。動詞の未然形に付く。…なくても。また、「言わでものこと」のように、「でも」のあとに「あるべきこと」「よいこと」などを略して、「言わなくてもよいこと」の意を表わすことがある。 | 枕草子(10C終)一「霜のいとしろきも、またさらでもいと寒きに」 | ||
[ 二 ] 断定の助動詞の連用形「で」に、係助詞「も」の付いたもの。…であっても。 | 平家物語(13C前)一〇「なに事でもおぼしめさん御事をばうけ給はって申せ」 | |||
[ 三 ] 格助詞「で」に、係助詞「も」の付いたもの。…においても。 |
平家物語(13C前)七「弓矢とりはいささかの所でも思ひでの詞をば、かねてつがひおくべきで候ける物かな」 浄瑠璃・心中天の網島(1720)中「売り買い高い世の中でも、金とたわけは沢山なと」 |
|||
接続詞 | ( 「それでも」の略 ) 前の事柄に対し、後の事柄が反対・対立の関係にあることを示す。また、相手のことばを受けて、不満を示したり反論したりする時に用いる。だけど。 |
洒落本・遊子方言(1770)更の体「『気を短くせずと、もちゐと、ゐなんし』『でもあまり、おもしろないぞ』」 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「多くもない貯叢(たくはへ)をゲッソリ遣ひ減らして、今は残り少なになる。デモ母親は男勝りの気丈者」 |
||
助詞 |
〘 副助 〙 ( [ 一 ]が一語化したものという ) 体言あるいは体言と同資格の語、体言に「が」「を」以外の格助詞の付いたもの、接続助詞「て」などをうける。 (イ) 特にそれと限定するのではなく、一例として挙げる。…か何か。→補注( 2 )。 |
虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初)「ざうたんに申いって、おちゃでも申さいで、おのこりおほい」 洒落本・娼註銚子戯語(1780)「『ねなすんな』『おきてすわってでもいやしゃう』」 |
||
(ロ) ( 「なに」「だれ」「いつ」「どこ」などの語について ) すべての場合を肯定することを表わす。「なんでも食べられます」「だれでもいい」「どこへでも行く」など。なお、「なぜでも」「どうしてでも」は、理由を問われて答えを拒否するのについて用いる。 | ||||
(ハ) ( 軽重優劣いずれの方向にも ) 極端な場合を提示し、他の場合は勿論である、の意を言外に表わす。…でさえ。 |
歌舞伎・傾城暁の鐘(徳川文芸類聚所収)(1708)中「世に出なば百両でもださふ程に」 野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「奥の間の最も煙に遠いところでも、〈略〉板の木目も判らぬ程黒い」 |
|||
接頭辞 | ( 「あれでも」の意からという ) 職業や身分などを表わす語に付き、未熟なもの、信頼できないもの、無価値なものの意を表わす。「でも医者」「でも客」「でも坊主」など。 | 落語・閉込み(1897)〈三代目柳家小さん〉「泥棒でもさして見様と云ふのでデモ泥棒と云ふので御坐います」 | ||
[補注]( 1 )[ 一 ]の用法で、[ 二 ]と[ 三 ]との境界は必ずしも明らかにはし難い。 ( 2 )[ 三 ](イ)の用法で、特にどれと指定しないで、漠然と例示する場合には、必然的に軽いものが提示されることが多く、自然と価値の低いものという感じを伴う。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
(係助詞)指定の助動詞ダの連用形デに係助詞モが付いて一語化したもの。 ①物事を限定せず、軽く大体を指すのに用いる。 |
狂言、 「お茶―飲もうか」 |
|
②(「だけ」の後に付け)一部を挙げ、他の部分を暗示する。 | 「この研究だけ一成し遂げたい」 | |||
③ある物事を取り上げてそれを極端な例として示し、そうでない場合を暗示する。…でさえ。 | 「子どもに―できる」「一枚―いい」「病をおして―行く」「冗談に―口にするな」 | |||
④(不定称に付いて)例外なくすべて成り立つことをいう。 | 「どれ―いい」「何―する」 | |||
接続詞 | それまでの叙述を一応肯定しながら、改めて相反することを述べるのに用いる。それにしても。それでも。しかし。 | 狂言、牛馬「―、勝負をせねば、汝が負けになるぞ」 | ||
大言海 | 天爾遠波 |
〔だにニ、第二類ノ ニテモ。ナリトモ。 |
狂言記、鬼養子「 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:接続詞
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:連語