辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① (家の中の外に近い方に)出てすわること。出ていること。いでい。 | 中務内侍(1292頃か)正応元年一〇月二一日「御所の西に平板敷に紫縁(むらさきべり)敷きて、雑仕二人ていしたり」 | 出居 |
② 寝殿造りに設けられた居間兼来客接待用の部屋。多くは二棟廊に設けられる。のちには座敷の意。出居の座。いでい。 |
源氏物語(1001‐14頃)東屋「客人の御でい、さぶらひと、しつらひ騒げば」 義経記(室町中か)二「わが身もでいの蔀上げて、燈台二所に立てて腹巻取って側に置き」 |
|||
③ 朝廷で賭弓(のりゆみ)や相撲(すまい)などの儀式のときに設ける座。出居の座。また、その座についてことを行なう人。いでい。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①寝殿造で、主として寝殿の東北または西北の |
出居 | |
②農村で、表側の座敷の間。いでい。 | ||||
大言海 | 名詞 |
いでゐノ約。いで |
宇治拾遺、五、第八條「御でゐノ狀、故殿ノオハシマシシシツラヒニ、ツユカハラズ」 江家次第、三、五「辨少納言以下、著 二 家居雜考(天保、澤田名垂)「 「出居ノ侍」 |
出居 |
検索用附箋:名詞名称