とか

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 [ 一 ] ( 格助詞「と」に係助詞「か」の付いたもの ) 不確実な想像または伝聞を表わす。文中に用いて、文末の語句と呼応する場合と、文末に用いられる場合とがある。…というのであろうか。…というわけなのか。 万葉集(8C後)五・八七四「海原の沖行く船を帰れ等加(トカ)領巾(ひれ)振らしけむ松浦作用姫(まつらさよひめ)」
土左日記(935頃)承平五年二月九日「もろこしもここも、思ふことにたへぬ時のわざとか」
[ 二 ] ( 格助詞「と」に副助詞「か」の付いたもの ) はっきりしない事柄を指示したり、ある事柄を代表して示したり、いくつかの事柄を例として示したりする。 寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇「霊とか厲とかせよとあるほどに」
野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「台所へ出て見ると外の者は皆又山へ往ったとかで」
[補注][ 二 ]の用法の中、いくつかの事柄を例として示す用法を、橋本文法では並立助詞とする。
広辞苑 [一](「と」も「か」も並立を表す助詞)
①例示し列挙するのに用いる語。例示する事項のあとに一々「とか」を付けるのが本来の使い方だが、最後の例示のあとに付けないことがある。
「雨―雪―」「地位―名誉には関心がない」
②一つの物事だけを挙げ、他を略して言う、または、それと特定しないで言う表現。近年の用法。 「コーヒー―飲んだ」
[二](格助詞「と」に係助詞「か」の付いたもの。多く、「言う」「聞く」などを伴う)内容が不確かである意を表す。 「うまくいった―いうことだ」「結婚した―」

検索用附箋:連語

附箋:連語

最終更新:2025年06月07日 15:35