辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 食すべき時の食の意 ) ① 僧家で、食事の称。正午以前に食すること。⇔非時(ひじ)。 |
宇津保物語(970‐999頃)春日詣「ここらの年ごろ、露・霜・草・葛の根をときにしつつ」 | 斎・時 |
② 肉食をとらないこと。精進料理。 | 栄花物語(1028‐92頃)初花「うちはへ御ときにて過させ給し時は、いみじうこそ肥り給へりしか」 | |||
③ 檀家や信者が寺僧に供養する食事。また、法要のときなどに、檀家で、僧・参会者に出す食事。おとき。 | 梵舜本沙石集(1283)三「種々の珍物をもて、斎いとなみてすすむ」 | |||
④ 法要。仏事。 | 浄瑠璃・心中重井筒(1707)中「鎗屋町の隠居へ、ときに参る約束是非お返しと云ひけれ共、はてときは明日の事ひらにと云ふに詮方なく」 | |||
⑤ 節(せち)の日、また、その日の飲食。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(食すべき時の意) ① |
南海寄帰内法伝平安後期点「若し |
斎 |
②肉食しないこと。 |
||||
③寺で出す食事。また、法要その他仏事の参会者に出す食事。 | ||||
④法要。仏事。 | 黄表紙、敵討義女英「けさは茂之介が命日にて、この家へ―に来りけるが」 | |||
⑤正月・五月・九月の16日。西日本で、精進をし仕事を休んだ。ときの日。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔食スベキ時ノ義。齋ハ梵語、鄔波婆娑(Upavāsa.)ノ譯語ニテ、齋戒ノ齋、卽チ食事ヲ愼ム意。比丘ハ戒律上、 (一)カタゾナヘ。サイ。僧ノ食事。卽チ午前ノ食ニシテ、僧ハ、元來、一日 |
宇治拾遺、四、第十五條「永超僧都ハ、魚ナキ限リハ、時、非時モスベテ食ハザル人ナリ」 徒然草、六十段「眞乘院ノ盛親僧都、云云、齋、非時モ人ニ等シク定メテ食ハズ、我食ヒタキ時、夜中ニモ曉ニモ食ヒテ」 雜談集(嘉元、無住)三「鑒眞和尙、日本ヘ渡リタマヒタリシ昔ハ、寺寺只一食ニテ、朝食一度シケリ、次第ニ器量弱クシテ、非時ト名ヅケテ、日中ニ食シ、後ニハ山(比叡山)モ、奈良(東大寺)モ三度食ス、云云、未申ノ時バカリニ非時シテ、法師バラ坂東ヘ下リヌレバ、夕方、寄合テ |
齋 |
(二)泛ク、僧ノ食事。一時ニ數處ノ檀家ノ饗ニアヅカルヲ、貧僧のかさね齋ナド云フ。 | 古事談、三、僧行、無動寺仙命上人「一日ニ一度、時ヲノミ指入レケレバ、食シテ、不斷、念佛ヲノミシタマヘリ」 |
検索用附箋:名詞名称習俗