辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 合戦で、開戦に際し、士気を鼓舞し、敵に対して戦闘の開始を告げるために発する叫び声。大将が「えいえい」と発声し全軍が「おう」と声をあげて和し、これを三度繰り返すのを通例とする。また、戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。→ときを挙(あ)ぐ・ときを作(つく)る。 | 平治物語(1220頃か)中「いさみすすめる三千余騎、一度に時をどっとつくりければ」 | 鬨・時・鯨波 |
② 多人数の者が、一同にあげる声。 | いのちの初夜(1936)〈北条民雄〉「追手の鯨波(トキ)はもう間近まで寄せて来た」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①合戦の初めに全軍で発する叫び声。味方の士気を鼓舞すると共に、敵に向かって戦いの開始を告げる合図としたもの。敵味方相互に発し合い、大将が「えいえい」と二声発すると、一同が「おう」と声をあげて合わせ、三度繰り返すのを通例とした。 | 「―の声」 | 鬨・時・鯨波 |
②転じて、多人数が一度にどっとあげる声。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔古ヘ、禁中ニテ、夜、 戰ノ初ニ、兩軍相發スル合圖ノ聲。大將、えい、えいト二聲言ヘバ、諸軍一同ニ、 |
平家物語、四、橋合戰事「敵、平等院ニト見テケレバ、ときヲツクルコト三ガ度也、宮ノ御方ニモ、同ジウ鬨の聲ヲゾ合ハセタル」 太平記、九、六波羅攻事「大手搦手、同時ニ軍始マッテ、馬煙南北ニ靡キ、鬨の聲天地ヲ響カス」 永久四年百首「唐人ハ、シカノヲジマニ、船出シテ、博多ノ沖ニ、ときつくるナリ」 夏山雜談(寬保、秋山色樹)二「鯨波ノ聲アグルハ、雜兵ノワザナリ、士分ハ聲立テズ」 |
鬨・鯨波 |
検索用附箋:名詞習俗