とき(桃花鳥・鵇・鴇)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① トキ科の鳥。全長七〇~八〇センチメートル。シラサギに似ているが、嘴が太い円筒状で下方に曲がる。羽毛は白く、翼と尾羽は鴇色(淡紅色)を帯び、顔は皮膚が裸出して赤色を呈する。嘴は黒く、あしは赤い。水田・湿原などで小動物を捕食する。かつては国内各地で見られたが、美しい羽のため捕獲され激減した。佐渡に生き残っていた五羽が人工繁殖のため昭和五六年(一九八一)に捕獲され、野生個体はいなくなった。一時、飼育下で生き残っていた雌一羽のみになったが、平成一一年(一九九九)中国から雌雄二羽を贈呈されひなが誕生した。特別天然記念物および国際保護鳥。とう。《 季語・秋 》 〔撮壌集(1454)〕 鴇・朱鷺・桃花鳥
② 「ときいろ(鴇色)」の略。
広辞苑 名詞 コウノトリ目トキ科の鳥。東アジア特産。全長約75センチメートル、(くちばし)は長大で下方に曲がる。全体白色であるが、羽毛、殊に風切羽と尾羽の基部は淡紅色(とき色)。後頭に冠毛があり、顔は裸で赤色。脚も赤い。朝鮮・中国・日本に分布していたが、その数は激減し絶滅のおそれがある。日本では佐渡に残った5羽を1981年に捕獲し、飼育下で繁殖を試みたが成功せず、2003年に最後の1羽が死亡。1999年に中国から贈られたつがいの繁殖にに成功。特別天然記念物・国際保護鳥に指定。桃花鳥。つき。とう。どう。 鴇・朱鷺
大言海 名詞 〔つきノ轉〕
(一)古名、ツキ。鳥ノ名。形、鷺ニ似テ、全身白ク、嘴黑クシテ長ク、後頭部ノ羽毛ハ冠狀トナリ、背ハ灰色ナリ。翅ノ裏、淡紅ニシテ美シ。又、タウ。朱鷺
桃花鳥・鵇・鴇
(二)ときいろ(鵇色)ノ略。

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2025年06月08日 17:48