とぎ(伽)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 話し相手をしてつれづれを慰めること。退屈を慰めること。また、その人。 九冊本宝物集(1179頃)六「大王のかくておこなひ給ふ事、希代の事也。我、御とぎつかまつるべし」
② 寝所に侍ること。添臥しすること。寝室での相手をすること。また、その人。 毛利家文書‐(年月日未詳)(室町)毛利隆元覚書「伽にね候時、莚敷ましき事」
③ 看病すること。介抱すること。看護すること。また、その人。 歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二「此中旦那殿がきつふ起った折に、常住の事じゃによって、妹のお才を伽に遣って置いたが」
④ =とぎしゅう(伽衆) 徳川実紀‐寛永五年(1628)九月一二日「御勘気蒙りし山口備前守重政は〈略〉御ゆるしありて、修理亮と改め、もとのごとく御伽に加へらる」
⑤ 通夜。 良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前「明る日一晩お伽(トギ)をして、其の翌朝、未だ日の出ぬ間(うち)に葬式は営まれた」
広辞苑 名詞 ①相手をつとめること。つれづれをなぐさめること。 盛衰記43「必ず弟儲けて給へ。―にせさせん」
②夜のつれづれなどに、そばにいて話の相手をすること。また、その人。 謡曲、夜討曾我「それがしも随分お―を申したが」
③寝所に侍ること。また、その人。 「夜のと夜のと、お―にや身みが参ろ身みが参ろ」(狂言歌謡)
④看病すること。また、その人。 歌舞伎、 幼稚子敵討 (おさなごのかたきうち)「妹のお才を―に遣つて置たが、鈍な事じやぞ」
⑤御伽衆。
大言海 名詞 說聞 (トキギキ)ノ略〕
(一)夜ノ徒然ナルナドニ侍リテ、話ノ相手ナドスルコト。陪伴
盛𮕩記、四十三、宗盛取替子事「入道、弓矢取身ハ男子コソ寳ヨ、嫡子ニ一人アレバ心苦シ、必ズ弟儲ケテ給ヘ、とぎニセサセント云フ」
(二)寢所ニ侍ルコト。 百合若大臣野守鏡(寳永、近松作)二「カネテ語リシ茅ノ坊ノ御客ハ、西國衆、ソモジニ深キ思ヒ入リ、オ床ノ伽ガ合點ナラバ、身ノ片付モヨイ樣ニ」
(三) 看病 (カンビヤウ)スルコト。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年06月08日 18:02