とく(解(他動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 結んであるもの、縫ってあるものなどをほどく。 古事記(712)上・歌謡「太刀が緒も いまだ登加(トカ)ずて 襲(おすひ)をも いまだ登加(トカ)ねば」
大和物語(947‐957頃)一六九「『これを形見にしたまへ』とて、帯をときてとらせけり」
② 束ねたものをばらばらにしたり、封じたものを開いたりする。 万葉集(8C後)一〇・二〇一二「白玉の五百(いほ)つ集(つど)ひを解(とき)も見ず吾れは寝かてぬ逢はぬ日待つに」
平家物語(13C前)一一「判官あまさへ封をもとかず、いそぎ時忠卿のもとへ送られけり」
③ 乱れもつれたものを分けて整える。 源氏物語(1001‐14頃)手習「御髪(ぐし)手づからけづり給ふ。〈略〉ときはてたれば、つやつやとけうらなり」
④ 車などにつける飾りや身にまとう着物などをとり除く。 蜻蛉日記(974頃)中「只今なん、御車の装束ときて、み随身ばらも、みな乱れはべりぬ」
⑤ 腹立ち、不機嫌、恨み、悲しみ、疑いなど、心のわだかまりを消してさっぱりさせる。 「疑いを解く」
妾の半生涯(1904)〈福田英子〉七「せめては、婦女の職分をも尽して、世間の誤謬を解(ト)かん者と」
⑥ 役目、責任、契約、制限など、束縛となるものを除く。解任、解約、解禁などをする。 舞姫(1890)〈森鴎外〉「憎み思ひし官長は、遂に旨を公使館に伝へて、我官を免じ、我職を解いたり」
⑦ 防備、警戒、包囲などのためにとっていた態勢をくずす。 「警戒を解く」「囲みを解く」
近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一二「遂に函館の固めを解(ト)き」
⑧ 魚や鳥獣を刃物で切り裂く。包丁を入れて料理する。また、解剖する。 台記‐仁平二年(1152)二月二六日「行賢即解鯉」
⑨ 疑問や問題に対する答えを出す。解答する。 徒然草(1331頃)一〇三「近習の人ども、なぞなぞを作りてとかれける処へ」
彼女と少年(1917)〈徳田秋声〉五「代数をやったり、幾何の問題を解いたり」
⑩ あたえられた方程式、不等式を満たす未知数の値の範囲を求める。解(かい)を求める。
広辞苑 他動詞 結ばれたり、こり固まったり、閉ざされたり、不明であったりしたものを、ゆるめほぐした状態にする意。
➊結びつけられているものを分けはなす。
①結び目をほどく。
天智紀「臣の子の八重の紐―・く一重だにいまだ―・かねば御子の紐―・く」。
平家物語11「判官(あまつさ)へ封をも―・かず」。
「帯を―・く」
解く
②束ねてあるものをばらばらにする。 万葉集16「か黒し髪を…挙げても巻き見―・き乱り 童児 (わらわ)になし見」
③縫ってあるものをほどく。 万葉集12「(つるばみ)の衣―・き洗ひ」
(まと)っていたものを脱ぐ。装っていたものをとりはずす。 蜻蛉日記中「御車のしやうぞく―・きて」。
今昔物語集1「身の 瓔珞 (ようらく)(とき)て」。
「旅装を―・く」
⑤(「梳く」とも書く)乱れもつれたものを分けはなして整える。髪をくしけずる。 () 源氏物語手習「髪は尼君のみ(けず)り給ふを…ただ少し―・きくだして」
⑥むすぼれた気持をさっぱりさせる。はらす。 「愁いを―・く」「誤解を―・く」「緊張を―・く」
⑦束縛などをとりのぞく。 「統制を―・く」
⑧警備などのために固めていた態勢をくずす。 「警戒を―・く」「城の囲みを―・く」
⑨魚や鳥獣などを刃物で切りひらく。また、解剖する。 蘭学事始「獣畜を―・きて、視あはせしことも度々の事なりき」
➋不明のものを明らかにする。
①答を出す。
徒然草「なぞなぞを作りて―・かれける所へ」。
「方程式を―・く」「事件を―・く鍵」
②説明する。解釈する。 源氏物語賢木「六十巻といふふみよみ給ひ、覚束なき所々―・かせなどしておはしますを」
➌職をやめさせる。免ずる。 「任を―・く」
大言海 他動詞 (一){(ユヒ)()ヲ分ケハナス。ホドク 古事記、上 三十八 「太刀ガ緖モ、イマダ登加ズテ」
天智紀、十年十二月「オミノコノ、八重ノヒモ 騰俱 (トク)、一重ダニ、イマダ 藤柯 (トカ)ネバ」
(二)晴ラス。散ラス。 「疑ヲ解く」怒ヲ解く」
(三){髮ノ入リ亂レタルヲ(ヲサ)ム。 (ケヅ) 源、五十二、手習 四十四 「髮ハ尼君ノミ梳リ給フヲ、云云、タダ少シ、ときクダシテ」
「髮ヲ解く」
(四) () 「官ヲ解く」
(五)脫ス。ヌグ 史記、淮陰侯傳「漢王、云云、解衣衣我、推食食我」
(六)說明ス。 「義ヲ解く」
(七)離散セシム。 堀河百首、卯花「卯ノ花モ、神ノヒモロギ、ときテケリ、トブサモタワニ、ユフカケテミユ」
「圍ヲ解く」
動詞活用表
未然形 とか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 とき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 とく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 とく も、かも、こと、とき
已然形 とけ ども
命令形 とけ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2025年06月14日 15:05