辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 「とく(解)」と同語源 ) ① 物の道理を、ことばをついやして相手にわかるように言い聞かせる。理をわけて話す。さとす。説得する。 |
源氏物語(1001‐14頃)帚木「のりの師の世の理とき聞かせん所の心地するも」 | 説 |
② 物事のなりゆきや事情などを、相手にわかるように説明する。 | 地蔵十輪経元慶七年点(883)二「是の如く説(トカ)るる五種の取蘊は」 | |||
③ 意味などのわからないところを、ときあかす。解釈して示す。説明する。講釈する。 | 日本書紀(720)推古一四年七月(図書寮本訓)「天皇皇太子を請(まき)て。勝鬘経を講(トカ)令めたまふ。三日にして説竟ぬ」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
(「解く」と同源) 相手を納得させるために、物事の道理・筋道をわかりやすく述べる意。 ①道理をいいさとす。 |
源氏物語蛍「仏のいとうるはしき心にて、―・きおき給へる御法も」。 「じゅんじゅんと―・く」 |
説 |
②解説する。説明する。 |
源氏物語橋姫「年頃学び知り給へる事どもの深き心を―・き聞かせ奉り」。 「語義を―・く」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔解く義〕 理ヲ話シ分ク。言ヒ述ブ。言ヒ |
枕草子、七、六十四段「淸範講師ニテ、とく事ドモイトカナシケレバ」 源、十、榊 三十二 「六十卷ト云フ書ヨミ給ヒ、オボツカナキ所所、とかセナドシテオハシマスヲ」 同、二、帚木 十七 「ノリノ師ノ、世ノコトワリ、ときキカセン所ノココチスルモ」 |
說 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | とき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とく | も、かも、こと、とき |
已然形 | とけ | ども |
命令形 | とけ |
検索用附箋:他動詞四段