とげ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 植物や動物の体表にある堅くて先のとがった突起物。植物ではバラやサボテンなどにみられ、動物ではハリネズミやウニなどにみられる。きょく。 雑兵物語(1683頃)下「麦のとげが皆つんぬけるもんだ所で」 刺・棘
② 竹・木などのとがった細片が人の肌につきささったもの。 浮世草子・好色五人女(1686)四「左の人さし指に有かなきかのとげの立けるも」
③ 飲食の際、魚の小骨などが、のどに刺さったもの。 随筆・耳嚢(1784‐1814)六「与風(ふと)咽吭へ其尖立」
④ 人の心を刺すようなもの。人の心を故意に傷つけようとするようなことば。 婦女の鑑(1889)〈木村曙〉一七「賞(ほむ)る様でも何処やらに刺(トゲ)ある語(ことば)と察しはすれど受け流し」
[語誌]( 1 )トゲのほかにトギという言い方もあるが、文献で見るかぎり、いずれも近世以降の新しい語形である。
( 2 )①の意味では、古くは、ハリ、クイ、イギなどの語形が中古ないし中世の文献に現われる。
( 3 )②の意味ではソゲという形もあり、近世以降の上方系文献に認められる。
広辞苑 名詞 ①堅くて先のとがった突起物で、触れると痛みを感じるもの。
㋐生物体に生じる針状の突起物。植物では、サイカチのように枝の変形したもの、サボテンのように托葉の変形したもの、バラのように表皮の変形したものなどがある。また動物では、ウニ類やエビ・カニなどの体表に顕著。刺毛。
刺・棘
㋑竹・木などのとがった細片の人の肌につき立ったもの。 好色五人女4「左の人さし指に有るかなきかの―の立ちけるを」
㋒魚骨などが飲食の際、人の咽喉に立ったもの。
②比喩的に、人の心を刺すような感じのもの。 「―のある言葉」「―を含んだ目つき」
大言海 名詞 (トキ)()ノ義カト云フ〕
(一)草木ノ莖、葉ナドニ生フル針ノ如キモノ。莖、葉ナドノ變形シタルモノト云フ。トギ。
「薔薇ノ刺」
(二)竹、木ノソゲタル端ナドノ、人ノ肌ニ立チテ(キズ)ツケタルモノ。ソゲ。
(三)魚骨ナドノ、喉內、食道ノ邊ニ立チテ、傷ヲナスモノ。古クハ、ノギ。骨鯁

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年06月14日 17:52