辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 人の座する台。高さ一尺くらいで土間に用いる。 |
新撰字鏡(898‐901頃)「㯓 止己」 延喜式(927)三四「牀〈長八尺、広五尺、高一尺三寸、厚二寸四分〉長功十人」 |
床 |
② 寝所として設ける所。ねどこ。ふしど。 |
古事記(712)中・歌謡「をとめの 登許(トコ)のべに 我が置きし つるぎの太刀 その太刀はや」 源氏物語(1001‐14頃)末摘花「心やすきひとりねのとこにてゆるひにけりや」 |
|||
③ ふとんを敷いたねどこ。また、男女の共寝。 | 評判記・野郎虫(1660)伊藤古今「床(トコ)にいりての後は、あぢものじゃといふ」 | |||
④ ゆか。 | 読本・雨月物語(1776)蛇性の婬「然(さて)見るに、女はいづち行けん見えずなりにけり。此床(トコ)の上に輝輝(きらきら)しき物あり」 | |||
⑤ 畳(たたみ)のこと。現代では畳の心(しん)を、畳表と区別していう。 | 大乗院寺社雑事記‐寛正三年(1462)一月一三日「長床二帖」 | |||
⑥ 牛車(ぎっしゃ)の人の乗る所。車の床。車箱(くるまばこ)。 | 日本三代実録‐貞観一七年(875)九月九日「吾欲 レ 令 二 此牛不 一レ 行、乃以 レ 手拠 二 車床 一 、閉 レ 気堅坐不 レ 動」 | |||
⑦ =とこのま(床間)② | 玉塵抄(1563)一一「軸の物と云が座敷のかざりに床(トコ)の上に台にのせておかるるぞ」 | |||
⑧ 桟敷(さじき)。涼みどこ。 | 俳諧・己が光(1692)四条の納涼「夕月夜のころより有明過る比まで、川中に床をならべて、夜すがらさけのみものくひあそぶ」 | |||
⑨ 葭簀(よしず)ばりにゆかを張るなどして、常時は人の住めない簡単な店。渡船場などの休息所。とこみせ。 | 浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下「床(トコ)の陰に身を潜め、甚平が爰に有からは、市の進も此辺にゐらるるはひつぢゃう」 | |||
⑩ ( 以前は「とこみせ」程度であったところから ) 髪結床(かみゆいどこ)。床屋。 | 浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)三「床(トコ)の衆今日のお払ひ者いかふ遅うござるの」 | |||
⑪ 和船の最後部の船梁で、舵(かじ)を保持する床船梁(とこふなばり)の略称。 | 〔和漢船用集(1766)〕 | |||
⑫ 犂(からすき)の底の地面にふれる部分の名称。いさり。 | 〔訓蒙図彙(1666)〕 | |||
⑬ 「なえどこ(苗床)」の略。 | ||||
⑭ 「かなとこ(鉄床)」の略。 | ||||
[語誌]( 1 )元来、土間に用いられた①が、住宅・寺院が板敷になるに伴ってその上に置かれ、室町時代には⑤のように畳を意味するようにもなった。 ( 2 )床は一段高い所で、その上段の間には押板がつけられるのが普通であったが、茶室の発生とともに、上段と押板が縮小されて一つになり、今日いう⑦の「床の間」となった。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①一段高く設けた平らな所。ゆか。 | 新撰字鏡7「㯓、止己」 | 床 |
②寝るために設ける所。ねどこ。寝台。また、寝具。 |
万葉集5「明星の明くる朝は 「―を敷く」 |
|||
③畳のしん。↔畳表。 | ||||
④川の底。かわどこ。 | ||||
⑤苗を育てるところ。なえどこ。 | ||||
⑥「床の間」の略。 | ||||
⑦髪結床。床屋。 | ||||
⑧ |
||||
⑨ |
||||
⑩ |
||||
⑪和船の |
||||
⑫船床、また船床銭・船税のこと。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){特ニ寐ヌルニ設クル所。ネドコ。ネドコロ。フシド。臥床 |
萬葉集、十三
廿五
長歌「奧床ニ、母ハ寢ネタリ、外床ニハ、父ハ寢ネタリ」 同、十四 三十二 「妹ガ寐ル、等許ノアタリニ、石クグル、水ニモガモヨ、入リテネマクモ」 同、十七 廿三 長歌「打チナビキ、等許ニ 古今集、十九、雜、誹諧「枕ヨリ、アトヨリ戀ノ、 曾丹集「秋ハテテ、ワガセナキミノ、絕エシヨリ、閨ノ夜床ヲ、トリゾタテテシ」 |
床・牀 |
(二){車ノ屋形。ハコ。車箱 |
倭名抄、十一
廿一
車具「車箱、車乃度古」 天治字鏡、七 十四 「㯓、止己」 榮花物語、廿五、峰月「御車ノとこカキオロシ給フ」 |
|||
(三) |
||||
(四) |
||||
(五) |
||||
(六) |
||||
(七) |
||||
(八)川ノ |
||||
(九)漆塗レル器ヲ納レテ乾カス箱。 | 「塗師ノ床」 |
検索用附箋:名詞名称