辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 語素 | 名詞およびこれに準ずる語句の上に、助詞「つ」を介して、あるいは直接に付く。また、形容詞の上に付いたり、副詞をつくったりする。常である、永久不変の、などの意味を表わし、その永遠性をほめたたえる気持をこめることもある。「とこつ御門(みかど)」「とこ夏」「とこ葉」「とこ初花」「とこ滑(な)め」「とこめずらし」「とこしくに」「とこしえ」「とことわ」など。 | 古事記(712)上「天之常立神〈常を訓みて登許(トコ)と云ひ、立を訓みて多知(たち)と云ふ〉」 | 常 |
広辞苑 | 接頭辞 | いつも変わらない、永遠であるの意を表す語。 |
古事記上「常を訓みて―といひ」。 拾遺和歌集恋「己がつまこそ―めづらなれ」 |
常 |
大言海 | 接頭辞 |
〔 物事ノ、常ニシテ、變ハラザルヲ云フ語。 |
萬葉集、十七
十
「タチバナハ、常花ニモガ、時鳥、スムト來鳴カバ、聞カヌ日ナケム」 同、同卷 四十一 「タチヤマニ、フリオケル雪ノ、 古事記、上 一 注「訓 レ 常云 二 登許 一 」 |
常 |
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:語素