とし(年・歳)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 時の単位。現行の太陽暦(グレゴリオ暦)では、地球が太陽のまわりを一周する時間(平均三六五・二四二二日)を一年とし、平年は三六五日、四年ごとに閏年(うるうどし)を設け三六六日として補正する。日本では明治六年(一八七三)太陽暦に改められるまで、中国伝来の太陰暦を用いた。太陰暦では、新月から次の新月まで、または満月から次の満月までの朔望月(さくぼうげつ)(=平均二九・五三〇五九日)を基準とし、一二朔望月(平均三五四・三六七〇日)を一年とするため、大の月(三〇日)と小の月(二九日)とを適当に組み合わせ、かつ一九年間に七回の閏月を設けて暦と季節とのずれを補正した。したがって暦の上での一年は日数が一定でない。暦年。
(イ) 一年間を単位とする歳月。一二か月。
古事記(712)中・歌謡「あらたまの 登斯(トシ)が来(き)経(ふ)れば あらたまの 月は来経(へ)ゆく」
俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」
年・歳
(ロ) 年次。その年。当年。 万葉集(8C後)二・一八〇「み立たしの島をも家と住む鳥も荒びな行きそ年(とし)かはるまで」
源氏物語(1001‐14頃)桐壺「この御子三つになり給年、御袴着のこと〈略〉いみじうせさせ給ふ」
(ハ) 今までに経過した年数。年代。時世。 源氏物語(1001‐14頃)若紫「としのかさなるに添へて、御心の隔てもまさるを、いとくるしくおもはすに」
② 時候の移り変わり。季節の区分。節季、特に年末。→とし(年)遅し

(イ) 生まれてからの年数。年齢。齢(よわい)。
古事記(712)中「凡そ此の神倭伊波礼毘古天皇の御年(とし)、壱佰参拾漆歳」
土左日記(935頃)承平五年一月二二日「としここのつばかりなる男(を)のわらは、としよりはをさなくぞある」
(ロ) 特に、老いの感じられる年齢。老齢。また、より年取った年齢。 風と死者(1969)〈加賀乙彦〉「いや体がガタガタだ。年だね」
④ ( 上代の農事に由来する語で、穀物が一回実る期間が一年に相当するところから ) 五穀、特に稲。また、その耕作、収穫、作柄など。 万葉集(8C後)一八・四一二四「わが欲りし雨は降り来ぬかくしあらば言挙げせずとも登思(トシ)は栄えむ」
拾遺和歌集(1005‐07頃か)神楽歌・六一四「年もよしこかひも得たりおほくにの里たのもしくおもほゆる哉〈平兼盛〉」
⑤ 数詞の四をいう関西の木綿商の符丁。
[補注]助数詞として用いられる時は「とせ」と音変化する。
広辞苑 名詞 ①(同じ季節めぐるまでの問。年に一度の収穫を基準にしたとも)時を測るのに用いる単位。通常は1月1日から12月31日まで。一年。暦年。ねん。
㋐太陽暦では、地球が太陽の周囲を1周する時間で、365日5時間48分46秒。
「―の始め」「―の暮」 年・歳
㋑太陰暦では、月が地球の周囲を12周する時問。
②惑星がその軌道を1周する時問。
③生きてきた年数。年齢。よわい 「―の割に若い」
④穀物、特に稲。また、そのみのり。 万葉集18「わが欲りし雨は降り来ぬかくしあらば言挙げせずとも―は栄えむ」
⑤季節。時候。 宇津保梅花笠「今年はあやしく―急ぎて、遅き花とく咲き」
大言海 名詞 〔爾雅、釋天篇、歲名「夏曰歲、商曰祀ル、周曰年、唐虞曰載」注「歲取歲星行一次、祀取四時一終、年取禾一熟、載取物終更始」疏「年者禾熟之名、每歲一熟、故以爲歲名」左傳襄公廿七年、註「穀一熟爲一年」としハ()(ヨシ)ノ義、神ノ御靈ヲ以テ田ニ成シテ、天皇ニ(ヨサ)シ奉リタマフ故ナリ、たよ、約マリテ、とトナル〕
(一)太陽ノ黃道ヲ一周シテ、元位ニ(カヘ)ル閒。又ハ、地球ノ軌道ヲ行キテ、太陽ヲ一周スル閒ノ稱。卽チ、三百六十五日五時四十八分四十九秒一。サレド、常ニハ、コレヲ三百六十五日トシ、四年每ニ、其五時餘ヲ合ハセテ一日トシテ、三百六十六日トシ、コレヲ閏年トス。是レ、太陽曆ノ年ナリ。又、太陰曆ニテハ、三百六十日トシテ、五年每ニ、二度ノ閏月ヲ置ク。(うるふ、又、こよみノ條、見合ハスベシ)
年・歲
(二)他ノ行星ニテモ、各、其軌道ヲ一周スル一期ノ稱。
(三) (ヨハヒ) 年齡 (ネンレイ) 行年 (ギヤウネン) 宋、朱熹、論語序說「昭公廿五年、甲申、孔子年三十五」
「年六十」年積ル」年高シ」
(四)()。時代。年所。 「年ヲ歷テ」
(五){稻ガ年ノ意ニ移レルハ、祈年祭ノ陰曆二月ヨリ、新嘗祭ノ陰曆十一月ノ、稻ノ成長成熟ガ、略、一箇年ニ亙ルニ因リテナリ。恰モ、地球ガ公一轉シテ、(モト)ニ復ルガ如シ。太古ニハ曆ナシ、一年三百六十五日、十二箇月ナド云フ分明ナル區別ナケレバ、凡ソ稻ノ生立チ成リアガルニ就キテ云ヒシナリ。(トシ) 萬葉集、十八 三十三 「我ガ欲リシ、雨ハ降リキヌ、斯クシアラバ、言アゲセズトモ、 登思 (トシ)ハ榮エム」
榮花物語、十、日蔭蔓「としツクリ、樂シカルベキ、御代ナレバ、稻ブサ山ノ、ユタカナリケリ」
拾遺集、十、神樂歌「としモヨシ、コガヒモ得タリ、大國ノ、里タノモシク、オモホユルカナ」
祈年祭祝詞「奧津御年ヲ八束穗ノ、嚴シ穗ニ 皇神等 (スメガミタチ)(ヨサ)シマツラバ」
繼體紀、七年十二月「閒者、天下安靜、海內淸平、屢致 豐年 (トシヲウル)、頻使國、懿哉」
天武紀、下、五年五月「下野國司奏、所部百姓、遇 凶年 (トシエヌニ)、飢之欲子、朝不聽矣」
「年(ゴヒ)

検索用附箋:名詞天文名称

附箋:名称 名詞 天文

最終更新:2025年06月15日 16:35