辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「戸主(とぬし)」の意で、「刀自」はあて字。家の内の仕事をつかさどる者をいう ) ① 家事をつかさどる婦人。主婦。いえとうじ。 |
日本書紀(720)允恭二年二月「圧乞(いで)、戸母(トジ)、其の蘭(あららき)一茎(ひともと)といふ〈圧乞、此をば異提(いで)と云ふ。戸母、此をば覩自(トジ)と云ふ〉」 | 刀自 |
② 女性を尊敬または親愛の気持をこめて呼ぶ称。 | 山名村碑‐辛巳歳(681)集月三日「佐野三家定賜健守命孫黒売刀自」 | |||
③ 年老いた女。老婦人。 | 十巻本和名抄(934頃)一「負 劉向列女伝云古語謂二老母一為レ負也〈今案和名度之 俗用二刀自二字一者訛〉」 | |||
④ 平安時代以降、宮中の御厨子所(みずしどころ)・台盤所(だいばんどころ)・内侍所(ないしどころ)などで、雑役を勤めた女官。 | 枕草子(10C終)一三八「使にいきける鬼童(おにわらは)は、台盤所のとじといふ者のもとなりけるを」 | |||
⑤ 貴人の家に仕えて雑役などをする婦人。 | 栄花物語(1028‐92頃)若ばえ「宮々の刀自・をさめにてもこの御子をだに生みたらば」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(トヌシ(戸主)の約。「刀自」は万葉仮名) ①家事をつかさどる女性。とうじ。 |
万葉集20「いませ母― |
刀自 |
②主に年輩の女性を敬意を添えて呼ぶ語。名前の下に付けても用いる。 |
欽明紀「青海 宇治拾遺物語3「女―は |
|||
③禁中の |
||||
④他人に仕えて家事をつかさどる女性。いえとうじ。 |
栄華物語若枝「宮々の― |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){女ノ一家ヲ知ル者。家事ニ幹タル女。人ノ妻トナレル女ノ稱。トウジ。イヘトジ。イヘトウジ。家母 |
倭名抄、二
十三
老幼類「負、度之、劉向、列女傳云、古語、老母爲
レ
負」 靈異記、中、第三緣「火麻呂之母者、𬀧部眞𭃙也」 萬葉集、廿 廿一 「眞木柱、 同、六 三十六 長歌「父公ニ、吾ハ眞名子ゾ、 遊仙窟「 靈異記、中、十六綠、訓釋「家室、家刀自」 同、上、第二緣、訓釋「家室、伊戶乃止之」 |
刀自 |
(二){老女ノ稱。 |
倭名抄、二
十三
老幼類「謂
二
老女
一
爲
レ
𭃙(度之)、字從
レ
目也、今訛以
レ
貝爲
レ
自歟」 曾丹集、長歌「 |
|||
(三){轉ジテ、少女ニモ云フ。 | 萬葉集、四 四十九 長歌「吾ガ兒ノ刀自」(大伴坂上郞女ノ其女ヲ指ス) | |||
(四){貴人ノ夫人ヲ尊ビテ云フ稱。 |
欽明紀、元年九月「靑海 天武紀、下、二年二月「大原大刀自」(藤原夫人五百重ノ娘) |
|||
(五)御膳ニ仕ヘマツル女官。 |
禁祕御抄、下「刀自ハ 薩戒記「內侍所ノ |
|||
(六)婢ノ |
榮花物語、廿四、若枝「宮宮ノとじ |
|||
(七)瓶ノ名。 |
文德實錄、八、齊衡三年九月「造酒司酒甕神、從五位下 |
検索用附箋:名詞名称