辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | =とちのき(橡) |
三教指帰(797頃)下「橡飲茶菜、一旬不給」 山家集(12C後)下「山ふかみ岩にしだるる水ためんかつがつ落つるとち拾ふほど」 |
橡・栃・杼・栩 |
広辞苑 | 名詞 | 「とちのき」に同じ。 | 三教指帰「―の飯」 | 橡・栃 |
大言海 | 名詞 |
喬木ノ名。深山ニ多シ。葉、長大ニシテ、 實ハ、秋、熟ス。つばきノ實ニ似テ、外皮、厚サ二分許、茶褐色ナリ。熟スレバ、自ラ三ツニ裂ケテ落ツ。內ニ一子アリ、扁ク圓ク、栗色ナリ。天師栗 此實ヲ、米粉ニ交ヘ、餠トシテ食フベシ、とちもちト云フ。 |
箋注倭名抄、九、果蓏類
七十二
「杼、度知」 字鏡 四十六 「橡、止知」 拾遺集、七、物名「とち、トコロ、タチバナ」 山家集、下「山深ミ、岩ニ滴ル、水トメム、カツカツ落ツル、橡ヒロフホド」 書言字考節用集、六、生殖門「橡、トチ、和州土俗、謂 二 之 和漢三才圖會、八十七、山果類「橡、本綱有 二 二種 一 、一種不 レ 結 レ 實、其木心赤、名 レ 之曰 レ 棫、結 レ 實者曰 レ 栩、其實爲 レ |
杼・橡・杤・杤 |
検索用附箋:名詞植物