とち(杼・橡・栃・杤)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 とちのき(橡) 三教指帰(797頃)下「橡飲茶菜、一旬不給」
山家集(12C後)下「山ふかみ岩にしだるる水ためんかつがつ落つるとち拾ふほど」
橡・栃・杼・栩
広辞苑 名詞 とちのき」に同じ。 三教指帰「―の飯」 橡・栃
大言海 名詞 喬木ノ名。深山ニ多シ。葉、長大ニシテ、(ホホ)ニ似テ細齒アリ、其七葉、(ナラ)ビテ、かへでノ葉ノ如キヲ一葉トス。夏ノ初、枝ノ梢ニ、五六寸ノ穗ヲナシ、五瓣ノ淡紅花ヲ綴リ開ク、大キサ四五分アリ。材良クシテ、 閒道 (シマ)アリテ美シ。七葉樹
實ハ、秋、熟ス。つばきノ實ニ似テ、外皮、厚サ二分許、茶褐色ナリ。熟スレバ、自ラ三ツニ裂ケテ落ツ。內ニ一子アリ、扁ク圓ク、栗色ナリ。天師栗
此實ヲ、米粉ニ交ヘ、餠トシテ食フベシ、とちもちト云フ。
箋注倭名抄、九、果蓏類 七十二 「杼、度知」
字鏡 四十六 「橡、止知」
拾遺集、七、物名「とち、トコロ、タチバナ」
山家集、下「山深ミ、岩ニ滴ル、水トメム、カツカツ落ツル、橡ヒロフホド」
書言字考節用集、六、生殖門「橡、トチ、和州土俗、謂 兒手柏 (コノテガシハ)
和漢三才圖會、八十七、山果類「橡、本綱有二種、一種不實、其木心赤、名之曰棫、結實者曰栩、其實爲(トチノミ)、盛實之房、爲(カサ)、云云、山人 儉歲 (キキンドシ)拾來、以爲飮、或擣浸取粉食、其木高二三丈、堅實而重、有班文點、點大者可柱棟、小者可薪炭、他木皆不及、其實之殼者、煮汁可皂也、若曾經雨水者、其色淡、其嫩葉、可煎飮代 一レ 茶也、按、木心亦有蹙縮(モクメ)美而膚濃、用作飯盌及箱案之類、不於欅也」
杼・橡・杤・杤

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2025年06月21日 16:21