とど(止)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 魚、ボラの最も成熟した段階。 雑俳・柳多留‐一一〇(1830)「とどは鰡つまりは何が成だろふ」
② ( ━する ) 限度となること。また、ぎりぎりのところ。限度。数量を表わす語に付けても用いる。 談義本・当世穴穿(1769‐71)一「質におかれて、流れるときは、〈略〉七八両がとどしたが」
副詞 とどのつまり」の略。特に歌舞伎のト書きに多く用いられる。 歌舞伎・鳴神(1742か)「当麻姫いろいろあって、とど滝の元へよぢのぼり」
広辞苑 名詞 (ぼら)が更に成長したものの称。
(鯔は幼魚から成魚になるに従ってその名称を替え、最後に「とど」となるところから)結局。ついに。とどのつまり。 通言総籬 (つうげんそうまがき)「―ゑん二郎へ又盃まはる」
大言海 名詞 (一)キハマリ。ハテ。結局。到頭 「とどノツマリ」
(二)(ボラ)ノ十分ニ成長シタルモノノ稱。

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞

附箋:副詞 名称 名詞

最終更新:2025年06月22日 14:43