とね(刀禰)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 平安時代の諸儀式で、主典(さかん)以上の長上官の総称。 貞観儀式(872)五「式・兵二省丞録、引文武官刀禰列立」 刀禰
② 奈良時代、地方行政機構の下級職員のうちのおもだった者。 正倉院文書‐天平一〇年(738)駿河国正税帳「元日拝朝刀禰拾壱人〈国司史生已上三口、郡司主帳已上六口、軍毅少毅已上二口〉食稲弐束弐把」
③ 村・里の有力者。その土地の長(おさ)。行政機構の末端にもなっていた。 延喜式(927)祝詞「倭の国の六つの御県の刀禰、男女に至るまで」
④ 左・右京の条坊の中の保の有力者。平安時代には京職・検非違使によって刀禰職が任命され、行政・警察の末端機構となった。 小右記‐長元四年(1031)正月二三日「夜北保夜行者搦捕嫌疑者二人、即刀禰等付検非違使守良
⑤ 中世、荘園を管理する荘官の一つ。 東京大学所蔵東大寺文書‐嘉応元年(1169)八月日・伊賀国黒田荘官等解「御庄官等刀禰蒔原」
⑥ 神社の所領の住民の中の有力者。住民を代表し、また神事にも参加する。伊勢神宮のものが著名。また、神官の一部をいうこともある。 神楽歌(9C後)明星・湯立歌「〈本〉伊勢志摩の 海人の止禰(トネ)らが 焼く火の気 おけおけ」
⑦ 河船に人を乗せて上下する船頭。一説に旅人の宿所。 庭訓往来(1394‐1428頃)「室兵庫船頭。淀河尻刀根。大津坂本馬借」
⑧ 山賊の頭目を戯れていう語。 兼盛集(990頃)「たび人はすりもはたごもむなしきをはやもていましね山のとねたち」
⑨ 中世、港湾の問屋または浦役人の一種。 長宗我部氏掟書(1596)二三条「浦浦は刀禰定置上者若緩申付、猥出入候者、即時右之者可成敗
広辞苑 名詞 ①律令制で、 主典 (さかん)以上の官人の称。 刀祢
②郷・保・村などの役人の称。 今昔物語集11「郷の―ら、此の事を聞きて」
③伊勢神宮・賀茂神社などの神官。
④かしらだった役の人。
㋐川船の船頭。
㋑中世、港湾取締りの役人の一つ。 日葡辞書「ヨド(淀)・カワシリ(川尻)ノトネ」
㋒山賊の長。
大言海 名詞 〔或ハ云フ、(トモ) 之部 (ノベ)ノ約轉ト、或ハ云フ、とねり(舍人)ノ略ト〕
(一)高キ卑シキ、凡ソ、朝廷ニ仕フル官人ノ總稱。又、六位ノ女官ヲ、ひめとね(姬刀禰)ト云フ。
公事根源、上、踏歌節會「大節ニハ、 刀禰 (トネ)召セト、內辨ノ仰スルカハリメアリ、云云、刀禰トハ六位ヲ云フ」
吏部王記「百官主典以上、稱刀禰
刀禰
(二)轉ジテハ、卑下ノ吏ヨリ、村長、里長、等、凡ソ公事ニ與ル程ノ者ノ稱。 中右記(藤原宗忠)嘉保二年六月廿五日「參院之次、付藏人爲賢、令事、大原刀禰等、爲內院下部、不行事所召 一レ 炭、又、西七條刀禰等、同爲下部、不行事所召 一レ 針事」
神樂歌、弓立「伊勢島ヤ、 海人 (アマ)ノ刀禰等ガ、焚クホノケ、磯良ガ崎ニ、カホリアフ」
貞觀儀式、大祓「中臣趍就座、讀祝詞聞食刀禰皆稱唯」
後續紀、九、承和七年五月「藤原朝臣三守、率公卿百官及刀禰等、於會昌門庭、擧哀三日(淳和帝崩御)」
廣瀨祭祝詞「倭ノ國ノ六ノ御縣ノ刀禰、男女ニ至ルマデ」
後拾遺集、廿、神祇「世ノ中サワガシク侍リケル時、里ノとね(村長ナラムト云フ)、宣旨ニテ、祭リツカウマツルベキヲ」
伊豆ノ河津、田植歌「代搔クとねノ腰ヲ見ロ、黃金ノ花(泥)ガマヒカカル」
散位寮 (トネノツカサ) 宮人 (ヒメトネ)」諸(ハフリ)刀禰」
(三)戲レテハ、山賊ノ長ヲモ云フ。 兼盛集「旅人行クアヒダニ、盜人アヒタリ、旅人ハ、(スリ)(ハタゴ)モ、空シキヲ、早クイマシネ、山ノとねタチ」
(四)家ノ妻ナドヲモ云フ。 醒睡笑(元和、安樂庵策傅)二、うッとり「利根ヲヨソニアヅケタル亭主、ナマジヒニ小便當ニテ、使フ者アマタアレド、ウットリニシ、朝起キナドスル者ナシ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年06月28日 15:07