辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① タカ科の鳥。全長約六〇センチメートル。体は暗褐色で胸に黒い縦斑がある。他のタカ類と違って尾先にくぼみがある。森林の高い木に営巣し、腐肉を好み、主にネズミ・魚などの死体をあさる。鳥獣を襲うことは少ない。よく空中で輪をえがいて飛び、ピーヒョロロと鳴く。日本各地に留鳥として棲息し、市街地・村落付近・海岸に多い。とんび。 | 〔十巻本和名抄(934頃)〕 | 鳶・鴟・鵄 |
② 「とびぐち(鳶口)」の略。 | ||||
③ 「とび(鳶)の者」の略。 | 雑俳・柳多留‐一〇七(1829)「安い鳶あひるふさがり鷹へそれ」 | |||
④ 「とびいろ(鳶色)」の略。 | 洒落本・人遠茶懸物(1786)「武士が兄弟飛色(トビ)ぞろひ、床場でいはぬ本田髪」 | |||
⑤ 定職をもたないでぶらぶらしている人。遊び人。 | 雑俳・神風(1742)「当風の跡に近所の鳶が舞ふ」 | |||
⑥ 江戸時代、現物売買の仲介をして手数料を取るのを業とした人。牙儈(すあい)。鳶商人。 | ||||
[補注]「書紀‐神武即位前」に「金色霊鵄(こがねのあやしきとび)」が神武天皇に勝利をもたらしたことが記されており、トビは古くは霊鳥と見なされていたようである。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①タカ目タカ科の鳥。市街地や海辺に多い。背面はいわゆる鳶色。主に小動物やその死骸を食う。「ぴいひょろろ」と鳴く。日本を含む旧世界に広く分布。とんび。 | 三教指帰「蠅をけづり―を飛ばす妙」 | 鳶・鴟・鵄 |
②鳶の者・鳶口の略。 | ||||
③鳶色の略。 | ||||
④江戸時代、問屋と仲買との間に立って手数料を取った者。すあい。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔能ク空高ク飛ベバ名トス〕 (一){鳥ノ名。形、鷹ニ似テ、稍、大キク、頭、稍白ク、背ハ茶褐色ニシテ、尾ノ形、扇子ヲ開キタルガ如シ。觜、長クシテ鉤狀ニ曲ル。天、朗晴ナレバ、高ク空ヲ翔ル。多クハ市中ニ居テ、鷄ノ雛、雀ノ子、魚腸ナドヲ |
倭名抄、十八
十四
羽族名「鴟、鳶、土比」 字鏡 六十三 「鵄、鴟、止比」 同、 六十四 「鳶、止比」 本草和名、下 十二 「鵄頭、止比乃加之良」 神代紀、下 三 「以 レ 枕草子、三、甘五段「とび、鳥ナドノ上ハ、見入レ聞キ入レナドスル人世ニナシカシ」 |
鳶・鴟 |
(二)鳶口ノ略。 | ||||
(三)鳶の者ノ略。 |
検索用附箋:名詞動物