辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 菅(すげ)、茅(かや)などを菰(こも)のように編み、小家屋の屋根や周囲などのおおいや和船の上部のおおいなどに使用するもの。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 後撰和歌集(951‐953頃)秋中・三〇二「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ〈天智天皇〉」 |
苫・篷 |
② 江戸時代、大工仲間で着物をいう。 | 〔新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 |
|
〈倭名類聚鈔11〉 | 苫・篷 |
大言海 | 名詞 |
〔 菅、茅ナドニテ、 |
倭名抄、十一
二
舟具「苫、度萬、編
二
菅茅
一
、以覆
レ
屋也」 更級日記「イト手ハナチニ、アラアラシゲニテ、とまト云フモノヲ、一重ウチフキタレバ、月殘リナクサシ入リタルニ」 後撰集、六、秋、中「秋ノ田ノ、カリホノ庵ノ、とまヲ荒ミ、ワガ衣手ハ、露ニ濡レツツ」 千載集、三、夏「五月雨ハ、とまノシヅクニ、袖ヌレテ、アナシホトケノ、波ノウキネヤ」 夫木抄、廿六「舟トムル、トシマガ磯ノ、山オロシ、チルモミヂバヤ、とまノウハブキ」 |
苫 |
検索用附箋:名詞物品