ひ(氷・冰)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 水がこおったもの。こおり ※万葉(8C後)一三・三二八一「吾が衣手に 置く霜も 氷(ひ)に冴え渡り 降る雪も 凍り渡りぬ」 氷・冰
② ひょう。あられひさめ 〔十巻本和名抄(934頃)〕
広辞苑 名詞 ①水のこおったもの。こおり 万葉集13「おく霜も―に冴えわたり」
(ひょう)ひさめ 源氏物語須磨「地の底とほるばかりの―降り」
大言海 名詞 前前條ノ語意ニ同ジ。水ノ上ニ隔テヲ生ズレバ云フ〕
(一)水ノ凍レルモノ。コホリ
倭名抄、一水泉類「氷、比、又、古保利」
名義抄「𣲙、コホリ、ヒ」
允恭紀、廿四年六月「御膳羹汁、凝以作氷」
讚岐典侍日記「御前ニ、 金椀 (カナマリ)()ノオホラカニ入リタルヲ御覽ジテ、アレ見レバ、心チノサワヤカニ覺ユル、氷ノ大キナラン、提子ニ入レテ、人ドモ集メテ食ハセテミント、云云」
氷池 (ヒイケ) 氷室 (ヒムロ) 氷樣 (ヒノタメシ) 垂氷 (タルヒ)
氷・冰
(二) () (サメ)(ヒョウ) 名義抄「(フル)()
源、十三、明石「地ノ底、トホルバカリノひ降リ」
紀略、後篇、十二、長和二年三月廿九日「雷鳴氷降、大如梅李
古事記、中(景行) 五十三 「於是零 氷雨 (ヒサメ)、打惑倭建命

検索用附箋:名詞物品名称

附箋:名称 名詞 物品

最終更新:2023年08月05日 23:02