辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 財産がふえる。ゆたかになる。金持になる。 |
催馬楽(7C後‐8C)この殿は「この殿は むべもむべも 止美(トミ)けり」 方丈記(1212)「とめる家のとなりに居るものは」 |
富 |
② 多く有する。たくさんある。豊富である。 |
法華義疏長保四年点(1002)四「義富(トメ)るをもて広と称す」 内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一一「『ガラス』物の多き所は、自然に反射力に富(トミ)たる故」 |
|||
広辞苑 | 自動詞 | ①財産がふえる。豊かになる。 |
孝徳紀「自ら 「国も―・み、家も―・む」 |
富む |
②(財産以外の事物にいう)たくさん持っている。豊かである。 |
法華義疏長保点「義は 「 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔 (一)田宅、貨財ノ所持多クナル。 |
史記、貸殖傳「管氏亦有
二
三歸
一
、位在
二
陪臣
一
、富
レ
於
二
列國之君
一
」 催馬樂、此殿者「此ノ殿ハ、ムベモとみケリ、サキクサノ、アハレ、サキクサノ、ハレ、サキクサノ、三ツバ四ツバノ中ニ、殿ヅクリセリヤ、トノヅクリセリヤ」 |
富 |
(二)豐ナリ。(財產以外ノ事物ニ云フ) |
唐書、宋之問傳「富
二
文辭
一
、工
レ
書、有
レ
力
レ
絕
レ
人」 「文才ニ富む」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | とみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | とめ | ども |
命令形 | とめ |
検索用附箋:自動詞四段