辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[ 一 ] 動きを停止させる。また、動こうとするものをおさえる。 ① 動いているもの、動こうとするものを動かないようにする。進ませなくする。 |
万葉集(8C後)四・五三二「うち日さす宮に行く児をまがなしみ留(とむれ)ば苦しやればすべなし」 源氏物語(1001‐14頃)手習「道すがら行きもやらず、車とめて、湯まゐりなどし給ふ」 |
止・留・停・泊 |
② それまで続いていたものを途絶えさせる。 | 俳諧・春の日(1686)「連哥のもとにあたるいそがし〈冬文〉 滝壺に柴押まげて音とめん〈越人〉」 | |||
③ 特に、生命を断つ。殺す。 | 浄瑠璃・出世景清(1685)五「一人をとめんことは案のうち物こわきにかいごんで」 | |||
④ さえぎる。制止する。おしとめる。 |
万葉集(8C後)二・一七八「み立たしの島を見る時にはたづみ流るる涙止(とめ)そかねつる」 源氏物語(1001‐14頃)竹河「あまたの人におくれ侍りにける、身の憂へも、とめがたうこそ」 |
|||
⑤ 禁止する。さしとめる。 |
歌舞伎・盟三五大切(1825)大詰「その代り一年分払って立たっしゃい、さもないと、貴様の諸道具をとめるから、さう思はっしゃい」 魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前「それが為に四五日以来外出を禁(ト)められ」 |
|||
⑥ 固定させる。つなぎとめる。 | 後撰和歌集(951‐953頃)秋中・三〇八「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞちりける〈文屋朝康〉」 | |||
[ 二 ] ある場所に、ある時間継続してとどめ置く。 ① ( 泊 ) 宿泊させる。また、停泊させる。泊める。滞在させる。 |
万葉集(8C後)一五・三六二七「あが心 明石の浦に 船等米(トメ)て 浮寝をしつつ」 浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中「こりゃ小まん此旦那殿ちそうしてとめましや」 |
|||
② 罰などとして、その場所を動かさずとどめおく。 | 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「『おいらじゃねへよ、あの子だようヨ』『翌(あした)また留(トメ)られやうと思って、お師匠さんに云告てやらア』」 | |||
③ 香などを衣服にこもらせる。付着させる。 |
源氏物語(1001‐14頃)須磨「月影のやどれる袖はせばくともとめても見ばや飽かぬ光を」 浮世草子・日本永代蔵(1688)四「白むくの寝巻に留(トメ)らるるかほりに」 |
|||
④ ( 「心をとめる」「目をとめる」の形で ) そのことに関心を持つ。注目する。 | 源氏物語(1001‐14頃)若紫「あらし吹く尾のへの桜散らぬ間を心とめけるほどのはかなさ」 | |||
[ 三 ] しるして後に残す。とどめて後に残す。 ① その場所にとどめ残す。後に残す。 |
源氏物語(1001‐14頃)橋姫「命あらばそれとも見まし人知れず岩根にとめし松のおひすゑ」 | |||
② 足跡をこの世に残す。すなわち、生命を保つ。生きながらえる。 | 源氏物語(1001‐14頃)真木柱「みづからは、かく心憂き宿世今は見果てつれば、この世に跡とむべきにもあらず」 | |||
③ 書きしるして残す。書きとめる。 | 二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「腹の中の小言帳に委細留(ト)めて」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
➊事物の動き・続きをやめさせる。 ①進ませない。動かないようにする・ |
万葉集19「 「車を―・める」 |
止む・留む・停む |
②引きとめる。また、つなぎとめる。 |
万葉集4「うち日ささ宮に行く子をまがなしみ―・むれば苦しやればすべなし」。 後撰和歌集秋「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬき―・めぬ玉ぞ散りける」 |
|||
③やめさせる。禁ずる。制する。 |
万葉集2「御立たしの島を見るときにはたづみ流るる涙―・めそかねつる」。 「喧嘩を―・める」 |
|||
④続いていたものをなくする。とだえさせる。絶つ。特に、生命を断つ。仕留める。 |
春の日「滝壺に柴押しまげて音―・めん」(越人)。 浄瑠璃、出世景清「一人を―・めんことは案の 「痛みを―・める」 |
|||
⑤動かないように固定する。 | 「髪をピンで―・める」 | |||
➋(「泊める」とも書く)そこにとどめ居させる。 ①碇泊させる。 |
万葉集15「さ夜ふけて行方を知らに |
|||
②宿を貸す。とまらせる。 |
浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「泊らんせ、泊らんせ。 「客を一晩―・める」 |
|||
➌後にとどまらせる。 ①とどめておく。あとにのこす。 |
源氏物語須磨「月影のやどれる袖はせばくとも―・めても見ばや飽かぬ光を」 | |||
②(この世に跡をとどめる意で)命を長らえる。 | 源氏物語真木柱「みづからは斯く心憂き宿世今は見果てつれば、この世に跡―・むべきにもあらず」 | |||
③心をよせる。留意する。(耳や目の働きを)その点に集中させる。 |
源氏物語夕顔「朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて花に心を―・めぬとぞ見る」。 「気に―・めて下さって有難う」「人の話に耳を―・める」「目を―・める」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一){ |
杜牧詩「停
レ
車坐愛楓林晚」 萬葉集、十五 十二 長歌「アカシノ浦ニ、フネ 竹取物語「カクヤ姬ヲ、エ戰ヒとめズナリヌルコトヲ、コマゴマト奏ス」 |
止・停 |
(二){抑ヘ支フ。禁ジ制ス。抑 禁 |
史記、孔子世家「匡人於
レ
是、遂止
二
孔子
一
」 萬葉集、四 廿 「ウチヒサス、宮ニ行ク兒ヲ、マ悲シミ、 「他出ヲ止む」 |
|||
(三) |
論語、微子篇「止
二
子路
一
宿」 新古今集、七、賀「住ノ江ノ、濱ノ眞砂ヲ、フム 「功業ヲ留む」 |
|||
(四)宿ス。宿 | ||||
(五) |
繪合後集(延寳)遊女「涼ミノ床几、夕待ツラシ」亂シ髮、禿ニ匂ヒ、とめサセテ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | とめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | とむれ | ども |
命令形 | とめよ |
検索用附箋:他動詞下二段