辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | たずねる。さがしもとめる。 | 日本書紀(720)神代上(兼方本訓)「時に川上に啼哭(ねな)く声有るを聞く。故、声を尋ねて覓(トメ)(別訓 まき)往(いてま)ししかば、一(ひとり)の老公(をきな)と老婆(をむな)と有り」 | 尋・求・覓 |
広辞苑 | 他動詞 | たずねる。たずねもとめる。 | 万葉集13「石瀬ふみ―・めそわが来し」 | 尋む・求む・覓む |
大言海 | 他動詞 | タヅヌ。タヅネモトム。ツキトムル。 |
萬葉集、十六
廿七
「 古今集、一、春、上「誰シカモ、とめテ折リツル、春霞、立チ隱スラム、山ノ櫻ヲ」 新古今集、一、春、上「とめ 萬葉集、九 三十六 長歌「トコロヅラ、 同、十九 十 「夜クダチニ、寐ザメテ居レバ、河瀨 同、十三 廿七 「直ニ 拾遺集、一、春「香ヲとめテ、誰レ折ラザラム、梅ノ花、アヤナシ霞、立チナカクシソ」 同、十、神樂「榊葉ノ、香ヲカグハシミ、とめ來レバ、八十氏人ゾ、マトヰセリケル」 |
尋・覓・認 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | とめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | とむれ | ども |
命令形 | とめよ |
検索用附箋:他動詞下二段