辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 植物「ひのき(檜)」の古名。 | ※古事記(712)上「亦其の身に蘿(こけ)と檜(ひ)榲(すぎ)と生ひ」 | 檜 |
広辞苑 | 名詞 | ヒノキの古称。 |
万葉集1「衣手の |
桧 |
大言海 | 名詞 |
〔火ノ義、此木ニテ 常ニ、ヒノキ。山地ニ繁茂スル常綠喬木ノ名。幹、直ク高ク聳エテ、十丈餘ニ至ル。葉、平ニ布キテ茂リ、面、綠ニシテ、背ニ白脈アリ。春ノ末、細小ノ花ヲ開キ、毬實ヲナス、杉ノ實ニ似テ、刺無シ、秋ノ末ニ熟ス、中ニ子アリ、大キサ麥ノ如シ。材、堅密ニシテ美シク、且、久シク水濕等ニ堪フルヲ以テ、建築、造船等ニ必用ナル良材トシ、最モ貴重セラル。扁柏 |
倭名抄、廿
廿七
木類「檜、柏葉、松身、非」 字鏡 四十六 「檜、比」 名義抄「檜、ヒノキ、ヒ」 和漢三才圖會、八十二、香木類「檜、音膾、和名、非、言、火乃木也」 神代紀、上 三十九 「拔 二 散胸毛 一 、是成 レ 檜、云云、檜可 下 以爲 二 瑞宮 一 之材 上 」 萬葉集、一 廿二 長歌「淡海ノ國ノ、衣手ノ、田上山ノ、マキサク、檜ノツマデヲ、モノノフノ、八十氏河ニ」 |
檜 |
検索用附箋:名詞植物