辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「とも(友)」と同語源 ) ① 主たる人の後につき従っていく者。従者。 |
古事記(712)中「爾に御伴(とも)に遣はさえし王等(みこたち)、聞き歓び見喜びて」 | 供・伴 |
② 能で、ツレの一種。シテヅレでもワキヅレでも太刀持、従者などの軽い役。 | 花伝髄脳記(1584頃)六輪「ともには、折烏帽子、上下、太刀持たる体」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「共」と同源) ①つき従って行く人。従者。また、従者としてつき従うこと。 |
伊勢物語「御―なる人、酒を持たせて野より出で来たり」。 「お―させて頂きます」 |
供 |
②(普通「トモ」と書く)能で、太刀持・侍女などの軽い役。ツレの一種。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔後ニ伴トナル義〕 後ニ從フ人。シトリベ。 |
源、廿二、玉蔓
廿二
「カタミニ供ノ人ノ、アヤシト思フベケレバ」 同、五十、浮舟 六十八 「ワガ沓ヲハカセテ、自ラハ供ナル人ノ、怪シキ物ヲハキタリ」 後拾遺集、九、羇旅「父ノ供ニ遠江國ニ下リテ」 |
供 |
検索用附箋:名詞名称