辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘 接助 〙 動詞および動詞型活用の助動詞の終止形、形容詞および形容詞型活用の助動詞の連用形を受ける。 ① 逆接の仮定条件を表わす。たとえ…ても。ても。 |
古事記(712)下・歌謡「やたの 一本菅は 独り居り登母(トモ) 大君し よしときこさば 独り居り登母(トモ)」 平家物語(13C前)六「主が名をば知らずとも、尋ねてまいらせなむや」 坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉八「弁論を逞しくしやうとも、〈略〉おれを遣り込め様とも、そんな事は構はない」 |
|
② 確定的な事柄を、仮定的に表現することによって強調する。…しているが。たとえ…しても。 |
万葉集(8C後)一・三一「ささなみの志賀の大わだ淀む友(とも)昔の人にまたも逢はめやも」 歌舞伎・当龝八幡祭(1810)二幕「四十五匁、ちと重くとも持って下さい」 |
|||
[語誌]( 1 )語源は引用の格助詞「と」に係助詞「も」が付いて成立したものと考えられる。接続助詞「と」に係助詞「も」が付いて一語化したもの、との説もあるが、上代において「とも」が多用されているのに対して、接続助詞「と」はいまだ用いられていない。従って「とも」から「と」が生じたと考えるべきであろう。 ( 2 )上代から現代に至るまで用いられているが、近世以降、口語では「ても」が優勢となり、「とも」は文章語的表現としてのみ用いられる。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
➊(接続助詞) ①逆接の仮定条件を示す。たとい…しても。 ㋐動詞型活用の終止形および形容詞型活用の連用形に付く。…ても。 |
万葉集5「わが盛りいたく 万葉集16「大野路は 源氏物語桐壺「いみじき武士、仇敵なり―見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば」。 「辛かろう―頑張れ」「早く―一年はかかる」 |
|
㋑連用形が古く終止形であったことから、奈良時代では上一段活用「見る」には「み」に接続する。 | 万葉集18「ひねもすに見―飽くベき浦にあらなくに」 | |||
㋒鎌倉畤代以後は、動詞型活用の連体形に接続した例がある。 | 太平記3「此城我等が片手に載て、投ぐる―投げつべし」 | |||
②後に続く否定・決意・推量などの気持を、いつまでも変わらぬものと強調するために、既に現実となっていることを仮定条件として表現する。既に…しているが。…してはいても。 |
万葉集1「ささなみの志賀の大わだ淀む―昔の人にまたも会はめやも」。 源氏物語帚木「まのあたりならず―、さるべからん雑事等は、うけ給はらん」。 歌舞伎、傾城仏の原「よしよし今一旦討洩す―重ねて本望遂げん」。 「何も無く―君といる」 |
|||
③否定の意を受け、下の「よろしい」「差支えがない」などの意の語を省略する。 |
万葉集2「島の宮上の池なる放ち鳥あらびな行きそ君まさず―」。 史記抄「民を利するならば礼をへして修めず―ぞ」。 「何は無く―の気持である」 |
|||
➋(格助詞)格助詞「と」に係助飼「も」の付いた形。同じ語を重ねて語意を強める時に用いる。 |
皇極紀「 「くやし―くやし」 |
|||
➌(終助詞)(口語で)活用語の終止形に付いて、事柄を強く断定・肯定する。 |
狂言、宗論「芋といふものを植ゆるは。おう、なかなか、植ゆる―」。 「全くそうです―」「出来る―出来る―」 |
|||
大言海 | 天爾遠波 |
第三類ノ天爾波。とトノミモ云フ。上ノ語ノ意ヲ |
風雅集、十九、神祇「世世ヲヘテ、汲ムとも盡キジ、久方ノ、天ヨリ移ス、小鹽井ノ水」 玉葉集、六、冬「夕マグレ、フルとも見エデ、白雪ノ、ツモレバ靡ク、庭ノ吳竹」 「擊ツとも碎ケジ」善クとも惡クとも」 |
雖 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞