とや(鳥屋)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 鳥を飼って入れておく小屋。鶏や種々の鳥を飼う小屋をさすが、特に鷹を飼育するための小屋をいうこともある。鳥小屋。 肥前風土記(732‐739頃)養父「鳥屋(とや)を此の郷に造り、雑の鳥を取り聚めて、養ひ馴づけて」 鳥屋・塒
② 鷹の羽が夏の末に抜け落ち、冬になって生え整うこと。この間①にこもるところからいう。その回数によって鷹の年齢を数え、三歳あるいは四歳以上の鷹、または四歳の秋から五歳までの鷹を特に称するともいう。 禰津松鴎軒記(室町末か)「鷹の年を見るやう。一とや二とやなれば爪の上に色黒く、そこ色あかし」
③ ( ②の、鷹の羽が抜けることにたとえていう ) 遊女などが梅毒のために頭髪の抜け落ちること。転じて、梅毒。 浮世草子・傾城禁短気(1711)三「すべて勤をする女、鳥屋(トヤ)をせざる中は、本色の遊女とせず」
④ 歌舞伎の劇場で、花道の揚幕の内部にある小部屋。役者が花道から舞台に出る前に小憩する所で、もとは狭くて①に似ていたところからいう。転じて、出を待つの意から、役者・芸人などが地方巡業の時、不入りのため収支がつぐなわず、または、次の乗込み先に故障があったりして、その土地に無駄な滞在をすることをいう。 歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一「胴八、万平みなみな車を引、鳥井の内へは入。ト向ふとやにて」
⑤ 鳥などを捕えるために、その時機を待って、人がこもっている小屋。ツグミなどの小鳥を捕えるために山中に設けた小屋。また、そこで鳥を捕えること。古くは、鷹打(たかうち)のための小屋をさした。《 季語・秋 》 河東節・信田妻釣狐の段(1853)「したくの罠を掛置て、側のとやに入り野干の来るを待居たり」
⑥ 檻。 サントスの御作業の内抜書(1591)一「タケキ シシワウ ノ toya(トヤ) ノ ウチ エ」
広辞苑 名詞 ①鳥を飼っておく小屋。鳥小屋。 肥前風土記「―をこの郷に造り、くさぐさの鳥を取り集めて()ひなつけて」 鳥屋
②(その間、鳥屋籠りするからいう)鷹の羽毛が夏の末に抜けかわること。
③(鷹の羽毛が抜け落ちるのにたとえて)遊女が梅毒にかかり、毛が抜けて薄くなること。また、遊女の患う梅毒にいう。 傾城禁短気「―をせざる中は、本色の遊女とせず」
④歌舞伎劇場で、役者が花道から舞台へ出る前に小憩する部屋。揚幕の後ろにある
⑤旅回りの役者や芸人などが、客入りが悪くて宿屋に閉じこもっていること。
大言海 名詞 (一)鷄、鷹ナドヲ宿ス(ヘヤ) 好忠集「とや見レバ、ワガ夏飼ノ、カタカヘリ、秋來ニケリト、尾羽ゾシナヘル」 鳥屋
(二)夏ノ末ニ、鷹ノ羽ノ次第ニ落ツルコト。後ニ再ビ羽ヲ生ジテ、冬ニ至リテ初ノ如シ。鷄、小鳥ナドニモ云フ。 夫木抄、廿七、雜「アマタ年、とやフム鷹ハ、眞白ニテ、カタ野ノ草ノ、シモニコソ降レ」
(三)賤民ノ病ニ臥スコト。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年07月26日 15:23