辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ネコ科の哺乳類。体長約二メートルから大きなもので三メートル以上に達する。体の上面および側面は黄褐色で黒い横縞があり、下面は白い。尾は長く、黒い縞が並ぶ。雄にはよくほおひげが発達。森林や竹やぶに単独ですみ、水にもよくはいる。鋭い牙と頑健な釣状の爪を持ち、主に夜活動しシカやイノシシを捕食。地域によって大きさや体毛にやや変化があり、チョウセントラ、インド産のベンガルトラなど八亜種に分けられる。一般に北方産の方が大きい。アジアの特産種で、シベリア南部からインド、ジャワにかけて分布するが、どの地域でも生息数が激減し絶滅が危惧されている。 | 日本書紀(720)天武朱鳥元年四月(北野本訓)「新羅の進る調、筑紫より貢上(たてまつ)る。〈略〉綾羅(うすはた)・虎(トラ)豹皮(おかつかみのかは)及び薬物の類」 | 虎 |
② 「からねこ(唐猫)」の異称。 | 浄瑠璃・頼朝三嶋詣(1678)三「御ひざうの手がひのとらをめしよせ〈略〉しばしたはふれたまひける」 | |||
③ 比喩的に、勇猛果敢な人。また恐れ重んじられる人。 | 愚管抄(1220)七「もちゐる時はとらとなるべき人はさすが候(さぶらふ)らんものを」 | |||
④ 酔っぱらい。泥酔者。 | 雑俳・化粧紙(1826)「とんとんと・虎の鼾をきく女房」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(タイ語系南方語起源か) ①ネコ科の哺乳類。アジア特産。頭胴長2メートル、尾長90センチメートルに達する。雌は雄より小形。黄色の地に黒の横縞をもつ。シベリアからアジア東北部、東南アジア、インドなどの森林に生息。毛皮用に乱獲され、現在では各地で保護されている。多くは単独で森林・水辺にすみ、昼間は洞穴などに潜み、主に夕方から活動し、水泳も巧みで種々の獣や鳥を捕食。 |
万葉集16「 |
虎 |
②俗に、酔っぱらい。 | 「大―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔朝鮮ノ古語、つるぽおむノつるノ轉ハ、とらナリ。此ノつるハ毛ノ斑、 猛獸ノ名。亞細亞大陸ニ多シ。高サ三尺許、長サ六尺許、大ナルハ丈許。頭、猫ニ似テ、體ニ比ブレバ小サク、尾長シ。獅子ニ次ギテ猛クシテ、他獸ヲ捕リ食フ。背ノ毛、黃赤色ニシテ、遍ク太キ黑線アリテ美シ、コレヲ 萬葉集、十六 廿九 長歌「韓國ノ、虎トフ神ヲ、イケドリニ」 同、同 十八 「虎ニ乘リ、古屋ヲ越ヱテ、靑淵ニ、 平家物語、四、鵺事「頭ハ猿、胴ハ狸、尾ハ蛇、手足ハ虎ノ如クニテ、嗚ク聲、鵺ニゾ似タリケル」 吾妻鏡、三十七、寬元四年三月十三日「肥前國、三根西鄕、 掌中曆(應永、賀茂在方)七十二候「大雪十一月節、 本草和名、上 四十六 「虎杖、一名武杖」注「諱 レ 虎故也」 鷄林類事(宋、孫穆)「虎田監(蒲南切)今、ホランギ(虎狼)、又、ポオム」(現今朝鮮、 和漢三才圖會(異本)三十八、獸「虎、保牟」 |
虎 |
検索用附箋:名詞動物