とり(鳥・禽)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① =ちょうるい(鳥類) 古事記(712)上・歌謡「萎え草の 女にしあれば 我が心 浦渚(うらす)の登理(トリ)ぞ」 鳥・禽
② 特に、鶏(にわとり)をいう。 伊勢物語(10C前)二二「秋の夜の千夜を一夜になせりともことば残りてとりや鳴きなん」
③ 特に、雉(きじ)をいう。 徒然草(1331頃)六六「花に鳥付けずとは、いかなる故にかありけん、長月ばかりに、梅の作り枝に、雉を付けて」
④ うまく利益をせしめることのできるような相手。かけごとや詐欺(さぎ)などをするのに都合のよい相手。よいえもの。鴨。 俳諧・西鶴大矢数(1681)第一〇「水鶏といふは鳥か懸った 紋日紋日難波入江にあらね共」
歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)五立小幕「今夜も爰に見世を張って、ドレ、いい鳥を待たうか」
⑤ 鳥肉。特に、鶏の肉。 撰集抄(1250頃)五「食物はうをとりをもきらはず」
広辞苑 名詞 ①鳥類の総称。 万葉集5「天飛ぶや―にもがもや」 鳥・禽
②(「鶏」と書く)特にニワトリの称。 伊勢物語「ことば残りて―や鳴きなん」
大言海 名詞 〔あいぬ語、Chiri〕
(一)二翼、二脚ニシテ、全身ニ羽生ヒ、空中ヲ飛ビ翔ル動物ノ總名。皆、卵生ナリ。或ハ、高ク飛ブコト能ハザルモノモアリ。ケノニゴモノ。鳥類。
倭名抄、十八 十三 羽族類「鳥、禽、土里」
萬葉集、三 三十三 「此世ニシ、樂シクアラバ、來ム世ニハ、蟲ニ鳥ニモ、吾ハナリナム」
後撰集、十一、戀、三「繪ニカケル、鳥トモ人ヲ、見テシガナ、同ジ所ヲ、常ニトフベク」
六帖、六「冬山ニ、獨リヌル鳥、夜ヲ寒ミ、人ハ絕エケル、木ヲゾ求ムル」
玉葉集、十二、戀、四「鳥ナラバ、アタリノ木木ニ、木傳ヒテ、佗ビタル聲ニ、ナカマシモノヲ」
鳥・禽
(二)專ラ(ニハトリ)ノ稱。 源、四十六、總角 十六 「とりノ()モ、聞エヌ山ト、思ヒシヲ、世ニウキコトハ、タヅネキニケリ」
新勅撰集、十七、雜、二「マドロマデ、物思フヤドノ、ナガキ夜ハ、鳥ノ音バカリ、ウレシキハナシ」
拾玉集、一「シノノメヤ、關ノ岩門、キリトヂテ、鳥ノ聲ニモ、猶アケヌカナ」

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2025年08月03日 14:26