大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 付いていたものが、そこから離れ落ちる。 |
清原国賢書写本荘子抄(1530)一「紬は糸さきをぬきんづれば、はらりと中がとるるぞ」 人情本・英対暖語(1838)三「汗がとれて涼しくなるヨ」 |
取 |
② 生じていた、あまり好ましくない状態が消えてなくなる。止む。 |
日葡辞書(1603‐04)「カゼガ toreta(トレタ)」 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「よくしこりも取(ト)れて」 |
|||
③ 時間がかかる。 | 浮世草子・傾城禁短気(1711)四「念を入れる間(ま)がとれて」 | |||
④ 収穫物が得られる。 | 日葡辞書(1603‐04)「ウヲガ ヲヲク toreta(トレタ)」 | |||
⑤ ( 撮 ) 写真にうつる。 | 女夫波(1904)〈田口掬汀〉前「まあ綺麗に撮影(トレ)て居ますことね」 | |||
⑥ 理解される。解釈できる。 | 永日小品(1909)〈夏目漱石〉モナリサ「結んだ口を是から開けやうとする様にも取れる」 | |||
⑦ 調和の状態になる。 | 野分(1907)〈夏目漱石〉七「非常に釣合がよく取れてゐる」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①取ることができる。 | 取る | |
②ついていたものが離れる。脱する。 |
人情本、春色英対暖語「風呂へお這入り。左様すると汗が―・れて涼しくなるヨ」。 「鞐が―・れる」 |
|||
③熱などがなくなる。消える。 |
浮世風呂2「ソシテよくしこりも―・れて乳口の明くお薬がございましたつけ」。 「痛みが―・れる」 |
|||
④そのような意味に解釈される。 | 「皮肉に―・れる表現」 | |||
⑤ある状態が保たれる。 | 「均斉の―・れた体」 | |||
⑥収穫・捕獲がある。また、資源が得られる。 | 「米がたくさん―・れる」「石油が―・れる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | とれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | とるれ | ども |
命令形 | とれよ |
検索用附箋:自動詞下二段