辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 鮪(まぐろ)などの肉の脂肪の多い部分。脂肪が非常に多い部分を「大とろ」、それより少ない部分を「中とろ」と呼ぶ。 | 日本料理通(1930)〈楽満斎太郎〉料理法の巻「鮪のトロなどは決して理想の食品ではありません」 | |
② 俳優などが舞台化粧をぬぐい落とすのに使うもの。椿油などを脱脂綿にひたして使う。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①(「とろり」とする舌ざわりからか)マグロの腹側の脂肪に富んだ部分。大とろ・中とろに分け、大とろの方がより脂肪に富む。近時、刺身・鮨種として賞味。 | ||
②「とろろじる」の略。 | 「麦―」 | |||
③飲食店の入口に、客がないのに履物などを並べておくこと。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔とろとろ流ルルヨリ云フ〕 (一)アブラ。(東京鄙語) |
油 | |
(二)肉ノアブラミ。 | ||||
(三)あぶらむし(油蟲)ノ略稱。其條ノ(二)ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞名称