大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 |
自動詞 上二段 |
① 色がどんよりする。光沢がなくてどんよりとくもる。にごる。 | 清原国賢書写本荘子抄(1530)一「地金のどみて黄なは、刃のやうにきれんためではないぞ」 | 曇 |
② 目がどんよりする。くもる。にごる。 | 評判記・満散利久佐(1656)玉鬘「目もと、どみて、顔たち、ぬかりたり」 | |||
[補注]連用形「どみ」の例しか見られないので、四段活用で終止形は「どむ」とする説もある。 | ||||
広辞苑 |
自動詞 四段 |
目がどろりとして視力を失う。目がかすむ。 | 浄瑠璃、伊賀越道中双六「身は濡鷺の目は―・みたり」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | どま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | どみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | どむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | どむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | どめ | ども |
命令形 | どめ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | どみ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | どみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | どむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | どむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | どむれ | ども |
命令形 | どみよ |
検索用附箋:自動詞四段上二段