辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | ① 名詞・代名詞に付いて、そのものを含めて、同類の物事が数多くあることを示すが、必ずしも多数とは限らないで、同類のものの一、二をさしてもいう。人を表わす場合は「たち」に比べて敬意が低く、目下、または軽蔑すべき者たちの意を含めて用いる。現代では、複数の人を表わすのに用いられることが多い。 |
古事記(712)中・歌謡「大和の 高佐士野(たかさじの)を 七(なな)行く 嬢子(をとめ)杼母(ドモ) 誰をし枕(ま)かむ」 土左日記(935頃)承平四年一二月二八日「酒、よきものども持て来て、舟に入れたり」 |
共 |
② 自称の代名詞、または自分の身内の者を表わす名詞に付けて、単数・複数にかかわらず、謙遜した表現として用いる。「私ども」「親ども」など。 | 虎寛本狂言・末広がり(室町末‐近世初)「是はいかな事、身共は不念な事を致た」 | |||
③ 人を表わす名詞に付いて、相手への呼びかけとする。目下の者に対する時で、単数の場合がある。「野郎ども」など。 | 大和物語(947‐957頃)一五六「嫗ども、いざたまへ。寺に尊き業する、見たてまつらむ」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | ①複数化の接尾語。体言に添えて、その語の表す物事が多くある意を表す。謙譲、あるいは見下した意が加わることが多い。 |
古事記上「荒ぶる国つ神―」。 古事記中「七ゆくをとめ―」。 古今和歌集恋「おこせたりける文―をとりあつめて」。 「荒くれ―」 |
共 |
②一人称の語に付き、へりくだった気持を表す。単数にも用いる。 |
狂言、鹿狩「身―は急ぎの者でござるによつて」。 「私―では」 |
|||
大言海 | 接尾辞 | (一)名詞ニ添ヒテ、其同類アルヲ統ベテ云フ接尾語。等 |
源、十五、蓬生
七
「親どもモ、マウデカヨヒシヲト思ヒテ、トキドキカヨウ」 伊勢物語、六十六段「渚ヲ見レバ舟どもノアルヲ見テ」 枕草子、二、廿段「車どもノカタ見オホセテ、ワレドチイフ事モ何事ナラントオボユ」 「物ども」事ども」女ども」 |
共 |
(二)轉ジテ、一人ニテモ云フ。古事記、下(允恭)
廿二
ニ、輕太子ノ輕大郞女ヲ指シテ、輕少女 |
狂言記、鹿狩「イヤ、身どもハ急ギノ者デ御ザルホドニ、マヅ先ヘマヰラウ」 「私ども」女房ども」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞