どら(堕落)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ( 形動ナリ ) 怠惰なさま。道楽。放蕩。また、その人。のら。「どら息子」「どら猫」など接頭語的にも用いる。 談義本・教訓雑長持(1752)五「随分油断なく教へざれば、必ず鉦(ドラ)に成(なる)ぞ」
② 太刀、刀などの刃の幅の広いもの。だんびら。 浄瑠璃・加増曾我(1706頃)一「身も昔は長ふ短ふどらをさいて、殿だ大尽だ共言はれて」
③ 僧家で鰹(かつお)をいう。 〔評判記・難波鉦(1680)〕
広辞苑 名詞 放蕩。道楽。また、道楽者。のら。多く接頭語として用いる。 浮世風呂前「(かど)の―かね」。
「―息子」
大言海 名詞 〔だらく(墮落)ノ略轉〕
どらもの(墮落者)ノ略。
浮世風呂(文化、三馬)初編、上「私ドモガ孝行ハ、(コガネ)ノ釜モ掘レネヘカラ、唐銅ノ釜ヲ擔ッテ來ル、(アマザケ)デモ吞セルクラヰナ事サネ、ソレデモイイノサ、今ノどらガ、ソレ程ナ身上ヲ受ケ取ッテ、アノザマハ、不孝ノ罰ダ」 墮落

「だらだら」「だらり」などの擬態語であろう。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年08月24日 17:59