辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
① 自分のものにする。獲得する。 (イ) 人、物事、官位などを手に入れる。また、妻として迎え取る。 |
※万葉(8C後)二・九五「吾はもや安見児(やすみこ)得(え)たり皆人の得(え)かてにすといふ安見児衣(エ)たり」 ※源氏(1001‐14頃)若紫「播磨の守の子の、蔵人より今年かうぶりえたるなりけり」 |
得・獲 |
(ロ) よい時機、位置、程度などを獲得する。 |
※源氏(1001‐14頃)乙女「殿にも文作りしげく、はかせ才人どもところえたり」 ※平家(13C前)三「平氏の繁昌折をえたり」 |
|||
(ハ) (罪、病気など)好ましくない物事を身に受ける。こうむる。 | ※源氏(1001‐14頃)若紫「罪うることぞとつねに聞こゆるを」 | |||
(ニ) (獲) 猟をして鳥や獣などを捕える。 | 〔色葉字類抄(1177‐81)〕 | |||
② (多く「心を得る」「意を得る」などの形で) さとる。理解する。 | ※源氏(1001‐14頃)橋姫「ものの心をえ給ふ方の」 | |||
③ 物事に長じる。得意とする。すぐれる。 | ※古今(905‐914)仮名序「これかれ、えたる所、えぬ所、たがひになむある」 | |||
④ 取り入れて利用する。 | ※虎明本狂言・牛馬(室町末‐近世初)「此両牛の声をえて、朗詠にも作られたり」 | |||
⑤ (活用語の連体形に「を」または「こと(を)」の付いた形に続けて) 可能の意を表わす。可能とする。…できる。 | ※史記呂后本紀延久五年点(1073)「長安の憂を脱かるること得(エ)じ」 | |||
自動詞 | (動詞の連用形に付いて補助動詞のように用いられる) …できる。 |
※万葉(8C後)一五・三六〇一「しましくもひとりあり宇流(ウル)ものにあれや島のむろの木離れてあるらむ」 ※源氏(1001‐14頃)帚木「涙こぼれそめぬれば、折折ごとにえ念じえず」 |
||
広辞苑 | 他動詞 |
①(物事を完全に)手に入れる。自分の物にする。獲得する。また、 |
万葉集2「吾はもや安見児えたり」。 竹取物語「禄えしかひもなく」。 「利益をえる」「機会をえる」「小康をえる」 |
得・獲 |
②身につける。精通する。得意とする。 |
古今和歌集序「これかれえたる所えぬ所互になむある」。 狂言、文相撲「人と云ふものは中にも得た芸があるものぢやが彼奴は何をえて居るぞ」 |
|||
③(罪などを)身に負う。(病などを)身に受ける。 |
源氏物語須磨「罪うらむかし」。 「はからずも病をえた」 |
|||
④さとる。理解する。 |
源氏物語橋姫「よき人は物の心を得給ふかたのいと殊に物し給ひければ」。 「その意をえない」「要領をえない」 |
|||
⑤取り入れ、用いる。 | 狂言、牛馬「此の両牛の声を得て朗詠にも作られたり」 | |||
⑥(活用語の連体形に「を」または「こと(を)」の付いた形、また、動詞の連用形に付いて)可能とする。…できる。 |
万葉集15「しましくも一人ありうるものにあれや」。 地蔵十輪経元慶点「無量の沙門を聴受すること得エき」。 「あきらめざるをえない」「苦笑を禁じえない」「やむをえない」 |
|||
大言海 | 他動詞 | (一){我ガ物トス。所有トス。手ニ入ル。 |
雄略紀、二年十月「每
レ
獵大 「譽ヲ得」利ヲ得」 |
得・獲 |
(二){ |
古事記、中(應神)
八十一
「汝 萬葉集、二 十一 「吾レハモヤ、安見兒(女名)得タリ、皆人ノ、得ガテニスト云フ、安見兒 伊勢物語、二十三段「男ハ此女ヲコソえメト思ヒ」 |
|||
(三)遂ゲ行フ。力、能ク爲ス。 | 「書ヲ讀ミ得」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | え | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | え | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | う | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うる | も、かも、こと、とき |
已然形 | うれ | ども |
命令形 | えよ |
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段