辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
[ 一 ] 限られた物の内側。 ① 一定の境のある物の内部。 |
万葉集(8C後)七・一三〇〇「をちこちの礒(いそ)の中(なか)なる白玉を人に知らえず見むよしもがも」 竹取物語(9C末‐10C初)「もと光る竹なん一筋ありけり。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり」 |
中・仲 |
② 両端ある物の中間。二つの物の間、また中央。 |
古事記(712)上「老夫と老女と二人在りて、童女(をとめ)を中(なか)に置きて」 紫式部日記(1010頃か)消息文「なか高き顔して」 |
|||
③ 広い平面などその範囲内の不特定の場所をいう。 | 竹取物語(9C末‐10C初)「船にのりて海の中に出でて」 | |||
④ 一定の範囲内に同質の物が数多くある場合に、その個々の物をさしていう。それらの物のうちの一つを取り出したりする場合に用いる。 | 万葉集(8C後)一九・四二八三「梅の花咲けるが中(なか)に含(ふふ)めるは恋やこもれる雪を待つとか」 | |||
[ 二 ] 抽象的な事態の内部をいう。 ① ある事態、事柄、状態などについて、その内部に含まれているような場合にいう。 |
古今和歌集(905‐914)恋二・五五八「恋ひわびてうちぬるなかに行きかよふ夢のただぢはうつつならなむ〈藤原敏行〉」 源氏物語(1001‐14頃)桐壺「露けきなかに過ぐし給ふも」 |
|||
② 心や思いのうち。心中。心の奥底。 | 後撰和歌集(951‐953頃)恋六・一〇一七「しられじなわがひとしれぬ心もて君を思ひのなかにもゆとは〈よみ人しらず〉」 | |||
[ 三 ] ある時とある時との中間の時。 ① 一定の限界のある時間帯の中間の時間。 |
名語記(1275)四「なかは中也。ねまかなの反歟。ねは夜のなか也。まは午也。昼のなか也。夜半と日中とをさす也」 | |||
② いく日か隔てたある特定の日と日との間。 | 説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一四「なか三日かそのあひだに」 | |||
[ 四 ] 順序を示す。上下、高低、前後などについて、その中間に当たるものをさしていう。多く、三段階に分けて、その中間をさし、「中の」の形でも用いる。 ① 重なるもの、連なるものの中間に当たるものをいう。「中の衣」「中の戸」「中の社」「中の指」など。 |
枕草子(10C終)一〇八「除目の中の夜、さし油するに」 | |||
② 人の家系、身分などについていう。中流。中位。 |
「中の位」「中の院」 伊勢物語(10C前)八二「上なか下、みな歌よみけり」 |
|||
③ 兄弟順についていう。 (イ) 三人の兄弟または姉妹の第二子をいう場合もあり、三人と限定せず第二子をいう時もある。これは中国の「伯仲叔季」の「仲」の訓読からきたともいう。 |
源氏物語(1001‐14頃)東屋「なかに当るなん姫君とて」 | |||
(ロ) 伊豆八丈島で次女をいう。 | 読本・椿説弓張月(1807‐11)後「又此嶋にては、長女(そうりゃうむすめ)をにょこ、二女(にばんむすめ)をなか、〈略〉などと呼びて」 | |||
④ 「なかぎり(中切)④」の略。 | 〔新時代用語辞典(1930)〕 | |||
⑤ 「なかて(中手)①」の略。 | 小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉三「稲の種類、〈略〉糯(もち)と粳(うるし)との早(わせ)、中(ナカ)晩(おく)に由て、名を異にせるなり」 | |||
[ 五 ] 人と人との関係。親子、夫婦、兄弟、友人などとしての間柄。その感情的な面を主にしていう。現在では「仲」の字を使うことが多い。 | 古今和歌集(905‐914)仮名序「男、女のなかをもやはらげ」 | |||
[補注]( [ 一 ][ 四 ]①について ) 平安朝まで、中旬の意で「中の十日」の言い方が行なわれたが、後世、これを中旬の一〇日目、すなわち、二〇日をいうと誤解し、それからの類推で、「中の三日(一三日)」「中の五日(一五日)」などの言い方が行なわれるようになった。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
➊一定の区画・範囲の内。「外」に対する。 ①内部。うち。 |
竹取物語「筒の―光りたり」。 「―から呼ぶ」「予算の―でまかなう」 |
中・仲 |
②心の中。胸中。 | 源氏物語常夏「―に思ひはありもやすらむ」 | |||
③(廓の中の意で)江戸で吉原、大坂で新町の遊郭の称。 | 浄瑠璃、女殺油地獄「それそれそこへ縞縮に鹿の子の帯、確かに―の風と見た」 | |||
➋一つづきの物事の両端でない部分。三つのものの中央。 ①中部。中央。 |
古今和歌集秋「竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦―や絶えなむ」。 「―高」「―日」 |
|||
②中等。中位。 |
土佐日記「 |
|||
③多くの物事のうち。 | 竹取物語「天人の―に持たせたる箱あり」 | |||
④二つの物事の中間。 |
万葉集15「山川を―に 「―3日置いて」 |
|||
⑤ある事が起き、まだ終わらない間。ある状態にある、その間。 | 「忙しい―を御足労願う」 | |||
⑥(多く「仲」と書く)男女・夫婦・親子・兄弟・知人等の人間関係。間柄。 |
古今和歌集序「男女の―をもやはらげ」。 源氏物語桐壺「右の大臣の御―はいとよからねど」。 「―を裂く」 |
|||
⑦(中国の「伯仲叔季」の訓からか)三人以上の兄弟姉妹の2番目。 | 源氏物語東屋「―に当るをなむ姫君とて」 | |||
⑧月の中旬。 |
増鏡「 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){竝ブモノノ閒。物事ノ兩端、四方ナドヨリ內ナル所。何レヘモ片寄ラヌ所。マンナカ。 |
古今集、五、秋、下「タツタ川、モミヂ亂レテ、流ルメリ、渡ラバ錦、なかヤタエナン」 | 中・半 |
(二) |
宇津保物語、初秋 四十二 「ミス几帳ノなかニ隱レテ、長押ニオシカカリテ」 | |||
(三){交リ。ナカラヒ。交情 |
古今集、序「男女ノ中ヲモヤハラゲ、猛キ武士ノ心ヲモ慰ムルハ、歌ナリ」 拾遺愚草、下「カハル色ヲ、誰レ朝露ニ、カコチテモ、中ノ契ゾ、ツキ草ノ花」 源、廿二、玉蔓 十三 「マレマレノハラカラハ、コノ監ニオナジココロナラズトテ、中タガヒニタリ」 枕草子、四、四十三段「中惡シクナリタルコロ、文オコセタリ」 隆信集「タマタマ中ヨクナリテ」(父子ノ閒ニ云ヘリ) 伊勢物語、九十四段「子アル中ナリケレバ、コマカニコソアラネド、時時モノイヒオコセケリ」 「逢ヒ見ヌ中」 |
|||
(四){ナカバ。半分。 |
孝德紀、二年三月「下臣之墓者、其內長闊及高皆堆
二
於上
一
、其外域方五尋、高二尋 「 |
|||
(五)吉原(東京)、及、新町(大阪)ノ郭ノ稱。 |
女殺油地獄(享保、近松作)上「ソレソレ其處ヘ、島縮ニ鹿ノ子ノ帶、慥ニ中ノ風ト見タ、又一位見事デハアルゾ」 淀鯉出世瀧德(正德、近松作)「ナフアレヲ見ヤ、中カラ提打引舟マジクラ、禿ガ謠フテ客送ル、ソリャ是ニ極ッタ」 みをつくし(大坂新町細見)「世人、新町ト呼ビテ總名トス、當所ニテハ中ト云フ」 |
検索用附箋:名詞名称