なが(長)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 語素 ( 形容詞「ながい」の語幹相当部分 )
① それが相対的に長い形であることを表わす。「長袖」「長芋」「長細い」「足長」「股長」など。
長・永
② それが時間的に長く続くことを表わす。「長雨」「長居」「長旅」「長わずらい」など。→ながの(長━)
③ 人の気持などが、のどかであったり、のんびりしたりしているさまを表わす。「気長」「肝長」など。
名詞 ① 「ながてん(長点)」の略。 逍遊軒和歌(江戸初)「五十しゅ侍し中に、これ一しゅながにあづかり侍し」
② 「なががみしも(長上下)」の略。 滑稽本・客者評判記(1811)中「鼠じゅすの長(ナガ)を着て」
③ 「ながかけ(長掛)」の略。 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「お年寄さま方は、長かけと申して長(ナガ)をおかけ遊ばす」
④ 鰻(うなぎ)、蛇など、長細い動物をさしていう。 洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)三「丸太町に円魚(まる)有れば、扇長に鰻鱺(ナガ)あり」
広辞苑 ①長いこと。 「―の(いとま)」「―電話」
長点 (ながてん)2の略。
長上下 (なががみしも)の略。
長掛 (ながかけ)の略。
大言海 名詞 ながし(長)ノ語根。 狂言記、六人僧「仰セラルル通リ、長ノ旅ヂャホドニ、ザレゴトヲセエデモ、カナハヌ事ヂャ」
「ながノ別レ」

検索用附箋:名詞形容
検索用附箋:語素

附箋:名詞 形容 語素

最終更新:2025年09月13日 16:41