なき(泣)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「なく(泣)」の連用形の名詞化 )
① なくこと。また、その声。
海道記(1223頃)竹の下より逆川「嶺猿の夕の鳴は行人の心を痛しむ」 泣・鳴・啼
② ( 形動 ) なくようなこと。なくほどつらいこと。また、そのさま。 滑稽本・四十八癖(1812‐18)初「ひょんなものを背負(しょ)ひ込んだぜ。始終は泣(ナ)きの種だ」
③ わびをいい許しを乞うこと。また、相場で、相手方に譲歩を懇願すること。 郵便報知新聞‐明治一〇年(1877)一月三一日「両人とも余程の損毛となるゆえ示談(相場連中では此の事をナキと云ふよし)を入れ」
広辞苑 名詞 泣くこと。泣きつくこと。泣くほどつらいこと。 「―の涙」 泣き
大言海 名詞 泣クコト。又、ナキゴト。

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2025年09月13日 16:49