なぎ(梛)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 マキ科の常緑高木。本州の近畿以西、四国、九州の山中に生えるが、庭木として栽培されることも多い。高さ六~二〇メートル。樹皮は紫褐色。葉は長さ三~八センチメートルの広披針形または卵形で厚く表面は光沢があり、多くの縦脈がありほぼ対生する。雌雄異株。五~六月にかけ、円柱状の単性花穂をつける。種子は裸出し、径一〇~一五ミリメートルの球形で、鶯色を呈し、一〇月ごろに熟する。材は建築・家具用。樹皮からは染料をとる。漢名、竹柏。ちからしば。なぎのき。 「なぎの葉ものきのあやめもみどりにてあけのほくらはなのみなりけり」
広辞苑 名詞 マキ科の常緑高木。西日本の暖地に自生。高さ約15メートル。葉は披針形で、多数の平行脈を有し、強靱で光沢がある。雌雄異株。花は夏開き、雄花は淡黄色で小さく、雌花は球形の種子を結ぶ。材質は緻密で床柱・家具用、樹皮を染色および柔皮剤とする。熊野地方で神木とされ、竹の葉に似る葉は古く鏡の裏や守り袋に入れて災難除けにした。 梛・竹柏
大言海 名詞 〔葉、 水葱 (ナギ)ニ似タレバ名トスルカト云フ。字ハ那木ノ合字。又、葉ヲ鏡ノ匣ニ入レ置キタルコトアリ、(ナギ)ナレバ、水鏡ノ如シノ意ト云フ。白粉匣ニハ、玉蟲ヲ入ルト〕
松柏科ノ樹。高サ六七丈、老ユレバ、皮自ラ落チテ紅膚トナル。葉ハ、竹ニ似テ厚ク、 縱理 (タテスヂ)アリテ對生ス、面、深綠ニシテ、背、淺黃ナリ、兩面、滑美ニシテ、甚ダ強シ。夏、穗狀ノ花ヲ開キ、球形ノ種子ヲ結ブ。材、淡黃赤ニシテ緻密、往往、波狀ノ木理アルモノアリ、器具用トス。竹柏
林逸節用集、奈、草部「梛、ナキ」
保元物語、一、法皇熊野御參詣事「切目王子ノ梛ノ葉ヲ、百度、千度翳サントコソ思シ召シシニ」
五十年忌歌念佛(寳永、近松作)下「笠ニ插イタハ梛ノ葉、腰ニ插イタモ梛ノ葉、一枝二枝、三日ニ三枚」
江戶枝折「梛ノ葉ニ、今玉蟲ノ、ウシロ向」
俗謠「今度來ル時、モテ來テタモレ、伊豆ノオ山ノ梛ノ葉ヲ」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2025年09月13日 17:53