辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
( 打消の助動詞「ず」のク語法 ) ① …ないこと。 |
万葉集(8C後)一四・三三六四「足柄の箱根の山に粟蒔きて実とはなれるを逢は奈久(ナク)もあやし」 | ||
② 体言止めの一種として、詠嘆の意を表わす。 | 万葉集(8C後)二・一五八「山振(やまぶき)の立ちよそひたる山清水酌(く)みに行かめど道の知ら鳴(なく)」 | |||
[補注]( 1 )打消の助動詞「ず」の古い未然形「な」に体言的接尾語「く」のついたもの。形容詞「なし」の連用形とは別語。 ( 2 )動詞の未然形に下接し、文中では体言句を構成し、文末では一種の体言止めとなる。文末では下に「に」のついた「なくに」の形が多い。 |
||||
広辞苑 | (否定の助動詞ズのク語法)…(し)ないこと。 | 武烈紀「誰やし人も相思は―に」 | ||
大言海 | 助動詞 |
|
萬葉集、十五
三十四
「 古今集、一、春、上「深山ニハ、松ノ雪ダニ、消エなくニ、都ハ野邊ノ、若菜摘ミケリ」 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞