辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
自動詞 上二段 |
① たかぶった気持がおさまる。心が静まる。穏やかになる。なぐさむ。なごむ。 |
万葉集(8C後)一七・四〇一九「天離る鄙とも著くここだくも繁き恋かも奈具流(ナグル)日も無く」 土左日記(935頃)承平五年一月九日「これらを人のわらふを聞きて、海はあるれども心はすこしなぎぬ」 |
和・凪 |
② 風がやみ海面が静かになる。風波がおさまる。波が穏やかになる。 | 万葉集(8C後)九・一七八一「海つ路の名木(なぎ)なむ時も渡らなむかくたつ波に船出すべしや」 | |||
③ 空がよく晴れる。晴れて穏やかになる。 | 古今和歌集(905‐914)恋五・七五三「雲もなくなぎたる朝の我なれやいとはれてのみ世をばへぬらん〈紀友則〉」 | |||
自動詞 四段 |
穏やかになる。静まる。 | 平中物語(965頃)一「身のうみの思ひなぐ間は今宵かなうらに立つ浪うち忘れつつ」 | ||
[補注]平安時代以降は、あるいは全部四段活用化したかとも考えられるが、連用形・終止形の例は判別が困難なので上二段の箇所におさめた。 | ||||
広辞苑 |
自動詞 四段・上二段 |
おだやかになる。風・波が静まる。 |
万葉集9「海つ路の―・ぎなむときも渡らなむ」。 万葉集18「 実方集「ひびきのなだの―・ぐをこそ待て」。 日葡辞書「カゼガナイダ」 |
和ぐ・凪ぐ |
大言海 |
自動詞 上二段 |
ヤハラグ。靜マリ收マル。オダヤカニナル。オチツク。ナゴム。(海上ニ波立ツニモ、心ノ上ニモ) |
萬葉集、十七
四十八
長歌「アマザカル、 同、十八 三十 長歌「アヤメグサ、ヨモギカヅラキ、 同、十九 十九 長歌「見ル每ニ、 |
和 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なが | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | なぎ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なぐ | も、かも、こと、とき |
已然形 | なげ | ども |
命令形 | なげ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なぎ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | なぎ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なぐる | も、かも、こと、とき |
已然形 | なぐれ | ども |
命令形 | なぎよ |
検索用附箋:自動詞四段上二段