辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 空中に物をほうり出す。手の力で遠くへ飛ばす。なげうつ。ほうる。 | 日本書紀(720)神代上(丹鶴本訓)「此よりな過(す)ぎそとのたまひて、即ち其の杖を投(ナケ)ます」 | 投 |
② 体をほうり出す。倒れるように、寄りかかったりひれ伏したりする。また、身投げをする。入水する。 |
古今和歌集(905‐914)雑体・一〇六一「世の中のうきたびごとに身をなげば深き谷こそ浅くなりなめ〈よみ人しらず〉」 平家物語(13C前)一〇「五躰を地に投げ、発露啼泣し給ひしかば」 |
|||
③ 持っている物を差し出す。提供する。投与する。 | 米沢本沙石集(1283)六「随分の資財をなけて、などか助成し給はざるべき」 | |||
④ その場所に向けて、ある作用が届くようにする。 |
何処へ(1908)〈正宗白鳥〉一三「月は木の間に洩れて、新しい光を縁側に投げてゐる」 春の城(1952)〈阿川弘之〉二「定まり文句を谷井に投げると、騒ぎながら外へ出て」 |
|||
⑤ 放棄する。途中でやめる。また、手抜きをする。 |
洒落本・婦美車紫⿰鹿子(1774)夜中の口舌「さつまとあのやしきはむつかしい、なけなんすな」 黯い潮(1950)〈井上靖〉一「新聞記者としてのして行くやうなタイプではなかったが、担当した仕事は投げなかった」 |
|||
⑥ 相手を拒否する。ふる。 | 雑俳・柳多留‐一一(1776)「なげられもしやうかと初会片くろう」 | |||
⑦ 相場が下落することを見越して、損を承知で安く売る。⇔煎れる。 | 新撰大阪詞大全(1841)「なげるとは 物をやすふうること」 | |||
⑧ 投節(なげぶし)を歌う。 | 浮世草子・風流曲三味線(1706)五「此辺(ここら)は気を替へ、一銚子あげ、一投(ひとなげ)なげて」 | |||
⑨ 建築用語で、一定の所から外の方へ出す。 | ||||
⑩ 囲碁、将棋などで、負けを認める。投了する。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①(手に持って)遠くへほうる。 |
万葉集8「 万葉集13「―・ぐる 源氏物語東屋「ただ荒らかなる東絹どもを、おしまろがして―・げ出でつ」。 「球を―・げる」 |
投ぐ |
②柔道・相撲などで、腕・腰の力で相手を倒す。 | ||||
③身をほうり出す。また、飛びこんで自殺をはかる。 |
源氏物語蜻蛉「俄かに消え失せにけるを、身―・げたるなめりとてこそ」。 平家物語10「五体を地に―・げ、発露啼泣し給ひしかば」。 天草本平家物語「昔から夫に後るるたぐひ多いと申せども…目の前に身を―・ぐることはありがたいためしぢや」。 「椅子に背を―・げる」 |
|||
④すべきことを途中でほうりだす。あきらめる。棄権する。 |
「今度の試験は―・げた」「 |
|||
⑤物を捨てる。 | ||||
⑥(取引用語)買方が相場下落を見越して、高値買付の株を争って安価で売る。 | ||||
大言海 | 他動詞 |
取リテ飛バセ |
萬葉集、十九
十四
長歌「梓弓、末振リオコシ、 同、十三 三十 「鮎ヲ 源仲正集「賤ノ女ガ、稻穗子なぐる、 神代紀、下 二 「取 レ 矢還 |
投・擲 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なげ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | なげ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なぐる | も、かも、こと、とき |
已然形 | なぐれ | ども |
命令形 | なげよ |
検索用附箋:他動詞下二段