辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 |
( 形容詞「ない」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの ) ① なさそうなさま。 |
落窪物語(10C後)二「ちひさくをかしげなるわかうどにて、思ふ事なげにてありく」 | 無げ |
② ないに等しいさま。無造作なさま。ほんのちょっと。かりそめ。なおざり。多く「なげの」の形で用いる。 | 古今和歌集(905‐914)春下・九五「いざけふは春の山辺にまじりなんくれなばなげの花の影かは〈素性〉」 | |||
広辞苑 | ①無さそうなさま。 |
著聞集5「思ふ事―にね給へるうたてさよ」。 「人も―」 |
無げ | |
②心のこもらないさま。さおざり。なげやり。 |
後撰和歌集恋「言の葉は―なるものといひながら」。 「―の |
|||
大言海 | 名詞 | 無キガ如キコト。 |
狹衣、三、中
十二
「カク心ヨリ外ニ、なげノ哀レモ、カクル人ノアラム折ニヤ」 兼盛集「言ノ葉ヲ、なげナルモノト、思ヒセバ、何カハ人ノ、ツラクシモアラム」 源、四、夕顏 十一 「サルベキ折折ノ御イラヘナド、ナツカシク聞エツツ、なげノ筆遣ヒニツケタルコトノ葉、アヤシウラウタゲニ」 同、四十五、椎本 九十一 「なげノ應ヘヲダニモ、セサセ給ハズ」 六帖、四「アハレヲバ、なげノ詞ト、イヒナガラ、オモハヌ人ニ、カクルモノカハ」 風雅集、十三、戀、四「カハリタツ、心ト見ユル、ソノウヘノ、なげノ |
無氣 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞