辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「なすび」の変化したもの ) ① ナス科の一年草。インド原産で、重要な果菜として古くから栽培される。高さ〇・六~一メートル。全体に細毛を密布。葉は長柄をもち、長さ一五~三五センチメートルの卵状楕円形で縁は波状。茎やがくにとげのあるものがある。夏から秋にかけ、先が七~八裂した径約三センチメートルの淡紫色の花が咲く。果実は楕円形・長楕円形・球形などさまざまで、色も紫黒・紅紫・紫・白色など品種によって異なり、煮たり漬けたり揚げたり、さまざまの調理法で食べる。漢名、茄。なすび。《 季語・夏 》 |
御湯殿上日記‐文明一五年(1483)五月一五日「松木よりなすの小折まいる」 | 茄子・茄 |
② ( 形が似ているところから ) 茶入れの一種。口元がすぼみ、胴がふくらんだ形のもので、数少なく、唐物(からもの)の最上品とする。なすび。 | ||||
[語誌]古くはナスビといったが、その語末のビは、アケビ(木通)、キビ(黍)などの植物名に通じるものか。後に、挙例の「御湯殿上日記」などに見られる女房詞の「ナス」が全国的に広まり、近代以降はナスが主流となる。ただ、現在でも西日本ではナスビ、東日本ではナスの形を用いる傾向が見られる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「なすび」とも) ①ナス科の野菜で、栽培上は一年草。インド原産とされ、広く温帯・熱帯で栽培。茎は80センチメートルに達し、葉は卵形。夏・秋に淡紫色の合弁花を葉のつけ根に開く。果実は倒卵形・球形または細長い楕円形で、紫黒色または黄白色、長さ20センチメートル以上になるものもある。食用とする。栽培品種が極めて多く、加茂茄子など各地方に独特のものがある。〈[季]夏〉。→ナス科。 |
茄子 | |
②茶入れの一種。濃茶を入れるのに用いる陶製小壺で、口元がすぼんで胴のふくらんだもの。 |
||||
大言海 | 名詞 | (一)なすび(茄子)ノ略。 | 重修本草綱目啓蒙、廿、菜之部「茄、ナスビ、ナス」 | 茄 |
(二)茶入ノ一種。 | 茶道筌蹄、四、茶入「唐物、往古ハ唐物ノミヲ用ユ、其內、茄子ヲ上品トス」 |
検索用附箋:名詞植物