辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ( 動詞「ぬ(寝)」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いて音の変化したもの ) 「ぬ(寝)」の尊敬語。おやすみになる。お眠りになる。 | 古事記(712)上・歌謡「をとめの 那須(ナス)や板戸を 押そぶらひ 我が立たせれば 引こづらひ」 | 寝 |
広辞苑 | 自動詞 | (ヌ(寝)に尊敬を表すスの付いた語)おやすみになる。 | 古事記上「をとめの―・すや板戸を」 | 寝す |
他動詞 | (ヌ(寝)に使役を表すスの付いた語)寝させる。 |
万葉集5「 |
||
大言海 | 自動詞 |
〔ぬるノなすハ、すノせす。けるノけらす。つむノつます。とるノとらすノ類〕 |
萬葉集、十七
三十二
長歌「吾ヲ持ツト、奈須ラム妹ヲ、アヒテハヤ見ム」 同、十九 十八 「霍公鳥、夜ナキヲシツツ、我世兒ヲ、 古事記、上 四十二 「股長ニ寢ヲシ那世」 同卷 四十 「玉手サシ纏キ、股長ニ、 萬葉集、十九 十九 長歌「霍公鳥、云云、鳴キトヨメ、 同、十一 十八 「玉垂ノ、小簀ノ垂簾ヲ、ユキガチニ、 同、十四 廿一 「奧山ノ、眞木ノ板戶ヲ、トドトシテ、吾ガ開カムニ、入リ來テ奈佐ネ」 同、二 四十二 「沖津波、來寄ル荒磯ヨ、色妙ノ、枕ト卷キテ、 |
寐 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | なし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なす | も、かも、こと、とき |
已然形 | なせ | ども |
命令形 | なせ |
検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段