辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 鳴らす。音を立てる。 | 日本書紀(720)継体七年九月・歌謡「本へをば 琴に作り 末へをば 笛に作り 吹き儺須(ナス) 御諸が土に 登り立ち 我が見せば」 | 鳴 |
広辞苑 | 他動詞 | 鳴らす。 | 万葉集11「時守の打ち―・す鼓」 | 鳴す |
大言海 | 他動詞 |
〔 鳴らす、ニ同ジ。( |
萬葉集、十一
廿六
「時守ノ、 古今集、十二、戀、二「秋風ニ、搔キなす琴ノ、聲ニサヘ、ハカナク人ノ、戀シカルラム」 古事記、上 三十八 「處女ノ、那須ヤ板戶ヲ、オソブラヒ、アガ立タセレバ」(開戶ヲ鳴ラス) 繼體紀、七年九月「イクミ竹 萬葉集、二 三十四 長歌「鼓ノ音ハ、雷ノ、聲ト聞クマデ、吹キ 古事記、上 二 「 萬葉集、五 九 長歌「少女等ガ、佐那板戶ヲ、押開キ」 |
鳴 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | なし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なす | も、かも、こと、とき |
已然形 | なせ | ども |
命令形 | なせ |
検索用附箋:他動詞四段