ふ(節)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 植物の節(ふし) ※万葉(8C後)三・四二〇「天なる ささらの小野の 七相(ふ)菅 手に取り持ちて」 節・編
② 薦(こも)などの編目。垣の結び目。 ※古事記(712)下・歌謡「大君の 王子(みこ)の柴垣 夜布(やフ)結(じま)り 結り廻(もとほ)し 切れむ柴垣 焼けむ柴垣」
広辞苑 名詞 (こも)・垣などの編み目、結い目。 顕宗紀「臣の子の八―の柴垣」。
万葉集14「まをごもの―のま近くて」
節・編
ふし 万葉集3「七―菅手に取り持ちて」
大言海 名詞 ()しノ略轉〕
(一)(コモ)ナドノ編目。
萬葉集、十四 廿八 眞小 (マヲ)(コモ)ノ、()ノミ近クテ、アハナヘバ、沖ツ眞鴨ノ、嘆ゾアガスル」
(二)垣ノ(ユヒ)()。(竹ナドノ(フシ)ノ如シ) 古事記、下(淸寧) 四十三 (オホキミ)ノ、 皇子 (ミコ)ノ柴垣、 八布 (ヤフ)(ジマリ)、締モトホシ、キレムシバガキ、ヤケムシバガキ」
武烈卽位前紀「臣ノ子ノ、 耶賦 (ヤフ)(八節)ノ柴垣、シタトヨミ、 地震 (ナヰ)カヨリコバ、破レム柴垣」
新儀式、大嘗祭「其院方十八丈、以柴爲垣、高四尺、以(シモト) 四節 (ヨフ)

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年08月09日 20:04