辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | [ 一 ] 名詞、時には動詞の連体形に付いて、…のように、…のような、…のごとく、…のごとき、などの意で、連用修飾、または連体修飾に用いられる。上代東国方言では「のす」という形でも用いられる。語源的には、「似(に)す」、あるいは「成す」とも関係があるかともいわれる。 |
古事記(712)上「次に国稚(わか)く浮きし脂の如くして、くらげ那州(ナス)ただよへる時」 万葉集(8C後)五・八一三「真珠(またま)奈須(ナス)二つの石を 世の人に 示し給ひて」 |
|
[ 二 ] 名詞に付いて、…のような、…に似ている、の意を表わして、次の名詞にかかる。「山なす大波」「玉なす汗」など。 | 人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初「絞るが如き生血をば、滝なす様(さま)に吐き出(いだ)し」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | (「のす」に同じ。「似る」と同源)体言または動詞の連体形に付く。…のごとく。…のような。 |
古事記上「くらげ―ただよへる時に」。 万葉集1「さ 「山―大波」 |
如 |
大言海 | 接尾辞 |
〔 似タル意ヲ言フ語。の如く。 |
古事記、上
一
「 同、上 廿四 「 萬葉集、五 三十八 長歌「 同、三 五十四 長歌「 同、十三 三十四 長歌「 續古今集、十ニ、戀、二「思川、逢瀨待テトヤ、 名詞ノ如ク用ヰタルハ、 萬葉集、六 廿八 「春草ハ、後ハカレヤスシ、巖 同、六 四十四 長歌「巖ニハ、山下ヒカリ、錦 動詞ノ如ク用ヰタルハ、 萬葉集、一 十三 「 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞