辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「何ぞ」の意から。「なぞなぞ」の略 ) ① =なぞなぞ(謎謎)① |
〔運歩色葉(1548)〕 〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕 |
謎 |
② =なぞなぞ(謎謎)② | 歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)六幕「一ぺい呑ましてくれろといふなら、小屋へ帰って手めへ達が呑む位な酒は只やる、謎(ナゾ)では事が分からねえ」 | |||
③ 意義不明でたやすく解釈のできにくいこと。わかりにくい不思議なこと。また、そのことばや事柄。 | 即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉蘇生「自然は謎語(ナゾ)の鉤鎖(くさり)にして」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「何ぞ」の意) ①なぞなぞ。 |
〈運歩色葉集〉 | 謎 |
②遠回しにそれとさとらせるように言いかけること。 | ||||
③正体がはっきりしないこと。不思議・不可解なこと。 | 「―に包まれる」「―の人物」「宇宙の―を解く」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔なぞ(何)ノ義ニテ、なぞなぞノ略〕 (一)なぞなぞ(謎辭)ニ同ジ。隱言。ハンジモノ。 |
名義抄「謎、隱語、カクスコト」 異制庭訓往來(虎關)遊戲「何會」 翁草(安永)「四國ノ 「御所車、卵、中ニきみガアル」夏ノ夜ノスズミ、新田義貞、あしかガセメル」ナマヨヒ、引臼、シタガマハラヌ」 |
謎 |
(二)トホマハシニ云ヒテ、ソレトサトラシムルコト。又、ソノ言葉。 |
検索用附箋:名詞名称